目次
ELF(Aelf/エルフ)の概要
通貨名称 | ELF(Aelf/エルフ) |
---|---|
最大発行数 | 2億6,000万枚 |
公開日 | 2017年12月18日 |
公式サイト | https://aelf.io/ |
ホワイトペーパー | https://grid.hoopox.com/aelf_whitepaper_JA.pdf |
ELFの特徴や目指しているもの
ELFは、分散型クラウドコンピューティングのブロックチェーンネットワークで、中国産の仮想通貨です。2017年12月に突如としてバイナンスに上場にしたことで投資家たちの注目を集めました。ICOを行わずに、資金調達に成功したという点も特徴的。
ELFは、クラウド型のブロックチェーンインフラ
クラウドコンピューティングとは、データベース、ソフトウェアなどのサービスをインターネット経由で提供するサービス全般を指します。社内や家の中だけでなく、インターネット環境があれば、離れた場所でも同じサービスを受けられるというのが大きな特徴です。単純にクラウド、クラウドサービスと呼ばれることも多いです。
私たちも知らないうちにクラウドを利用しています。GメールやYahooメールなどのWEBメールや、ドロップボックス、グーグルドライブなどもクラウドの一種です。
ELFは実現しようとしていることは、簡単にいうと、ブロックチェーンのクラウドコンピューティングです。最近、ビジネスで利用されることが多いAWS(amazon web service)やGCP(Google Cloud Platform)などのように、面倒な手続きを必要とせずに、ブロックチェーンが利用できるという未来を目指しています。
ブロックチェーンのOSを目指す
ELFは、パソコンOSのLinux(リナックス)を目指しています。Linuxはパソコンで利用される代表的なオープンソースのOSの一種であり、ELFはブロックチェーンの技術を生かして、社会のインフラを目指しているのです。
スケーラビリティ問題の解決
ビットコインのブロックのデータ容量が1MBしかないことが原因で発生する送金詰まりや送金手数料の高騰などの諸問題を「スケーラビリティ問題」といいます。
ELFはこの問題を解決するためにクラウドの技術を利用し、タスクを分散して処理時間の問題を解決しようとしています。今後、金融や保険業界をはじめブロックチェーンの技術が浸透していくことは、容易に想像できます。特にスマートコントラクトと呼ばれる書面を必要としない契約の技術は大いに利用されるはずです。ELFのクラウドを利用したブロックチェーンの技術で、スマートコントラクトの処理時間が短縮できれば、実用化は一気に加速するでしょう。
ELFは、メインチェーンの他に、サイドチェーンというものがあります。別枠にチェーンを設けて継ぎ足していくのがサイドチェーンです。メインチェーンを幹として、サイドチェーンは枝のように何本も伸ばしていき、サイドチェーン上でアプリケーションを実行させることでスケーラビリティ問題を解決できるというわけです。
アルゴリズムはDPoSを採用
ブロックチェーンの合意検証の手段としては、取引検証作業を多く行なうと、それだけ多くの報酬を受け取ることができるproof of works(PoW)や保有量が多ければ多いほど新規の仮想通貨がもらえるproof of stake(PoS)が一般的です。
ELFが導入しているDelegated Proof of Stake(DPoS)はPoSの発展系であり、仮想通貨の保有者の投票で代表者(代理人)を選出し、トップ100の代表者により新しいブロックを生成し、投票してくれた人にお礼という形で報酬を与える、という手法です。ELFの他にはLinkという仮想通貨で採用されています。
DPoSのメリットは、処理速度が早いことです。PoWやPoSはブロックごとにハッシュ計算を行い、承認者を選出するためにそれなりの時間がかかってしまいます。DPoSは決められた期間ごとに承認者を選ぶだけなので、処理は断然に早くなります。
ELFに出資している企業一覧
ELFは、ICOを実施せずに資金調達をしたということでも注目されました。その理由は出資している企業が多く、ICOを実施しなくてもお金が集まったからです。
実際にELFに出資している企業をみていきましょう。
- BLOCKTOWER
- GALAXY
- ChainFunder
- #HASHED
- HYPERCHAIN
- ALPHABIT
- HYPERCHAIN
- JLAB
- CollinStar
- NODE CAPITAL
- Blockchain Ventures
- DHVC
- DRAPER DRAGON
- LINKVC
- SIGNUM CAPITAL
- FBG CAPITAL
ほとんどが中国のブロックチェーン関連の事業をしている企業です。ELFのブロックチェーン技術の期待の高さがよく分かります。
筆者が考えるELFの今後の将来性
ブロックチェーンのインフラを目指す、というのは大変目のつけどころが良いと思います。オープンソースOSのスタンダードとなっているLinuxを目標にしているぐらいですから、その目標が達成できれば、大変なインパクトをもたらすことにつながります。
しかし、この手の仮想通貨は競合が多いのが特徴です。たとえば、中国版イーサリアムと言われるNEOは、イーサリアムのスケーラビリティ問題を改善しつつ、開発もJavaやC#、パイソンなど一般的な言語で可能なので、作りやすいという強みがあることから強敵と言えます。筆者ならELFよりもNEOに投資します。NEO以外にもこの手のトークンは後追いでリリースされそうです。ICOせずに資金調達を実現したPR力は強みですが、競合との差別化として、独自のプロダクトをリリースできるかが大きなポイントになりそうです。
現在仮想通貨全体で80位あたりにつけています。2018年1月上旬がピークで300円(BTCだと1月下旬に0.0002BTCがピーク)を迎えてからは下降して、2018年3月下旬現在は、72円(0.00007BTC)につけています。
リリースは2019年1月に予定。リリースが近いづいて、新しいプロダクトの発表などがあれば盛り上がるかもしれません。購入はもう少し購入は待った方が良い気がします。
ELFが日本に上場する可能性
ELFが日本の取引所に上場する可能性は現在のところありません。ブロックチェーンのインフラとして世界に浸透すれば可能性はありますが、当分はないと思います。
購入を検討しているのであれば、海外の取引所を利用してください。