目次
DAR(Darcrus/ダークラス)の概要
通貨名称 | DAR(Darcrus/ダークラス) |
---|---|
最大発行数 | 5000万枚 |
公開日 | 2017年1月 |
公式サイト | https://gojupiter.tech/ |
ホワイトペーパー | – |
DARの特徴や目指しているもの
DARは、2017年1月に公開された、分散型アプリケーション「Jupiter」とパブリックチェーンとプライベートチェンをつなぐ「Mercury」ブロックチェーンを使った野心的なプロジェクト「Darcrus」で流通する仮想通貨です。はであり、現在のビジネスの形をより効率的で安全なものに変えることを目指しています。
Darcrusの仕組み
Darcrusは、ビジネスを成功させる上で最も重要なこと、すなわち機密情報を安全に保護することに重点を置いた仮想通貨プロジェクトです。JupiterとMercuryという2つのシステムを併用することによって、この目的を達成しようとしています。
カスタマイズできる分散型ネットワーク「Jupiter」
Jupiterは、カスタマイズもできる分散型ネットワーク(P2P)です。分散型ネットワークとは、すべてのコンピュータを対等な関係で接続したネットワークのことです。現在、Webでは情報を提供するサーバと、それを利用するクライアントに立場が別れた中央集権的なネットワークが支配的ですが、分散型ネットワークにはサーバとクライアントの区別がありません。どのコンピュータも必要に応じて情報を提供したり、それを利用したりします。
Jupiterのネットワーク上には、Jupiterトークンと呼ばれるトークンが存在します。これはDARとは異なり、仮想通貨取引所で取引されるものではありません。これらをベースにした商品を購入した後に、トークンが提供されます。
パブリックとプライベートをつなぐMercury
Mercuryは、Weavesという、パブリックチェーンとプライベートチェーンの間でやり取りをするためのブロックチェーンです。
MercuryはJupiterブロックチェーン(プライベートチェーン)からWavesチェーン(パブリックチェーン)、およびWavesチェーンからJupiterブロックチェーンへと、双方向でクロスチェーン取引を行うことができます。Mercuryのシステムは、すべてのJupiterブロックチェーンのブロックハッシュをWavesブロックチェーンに記録します。これによって、2つのブロックチェーンが強力に紐付けられます。プライベートブロックチェーンをパブリックチェーンにコピーすることによって、誰もそのデータを改ざんしていないと証明することができます。
DARの将来性
現時点では、あまり期待していません。ブロックチェーンを用いて機密情報を取り扱うプロジェクトというのはすでに複数存在しており、競争が激しい世界です。その中で勝ち抜けるだけの実力があればいいのですが、残念ながら今のDarcrusにそこまでの力があるようには見えません。知名度もあまりないですし、時価総額も低いままです。これに投資するお金があるのならば、他の銘柄に投資することをおすすめします。
DARが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに海外の取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
DARが購入できる海外の取引所一覧
- Waves Decentralized Exchange