目次
UTK(utrust)の概要
通貨名称 | UTK(utrust) |
---|---|
最大発行数 | 5億枚 |
公開日 | 2017年9月 |
公式サイト | https://utrust.com/ |
ホワイトペーパー | https://s3-eu-west-1.amazonaws.com/utrust/UTRUST-whitepaper-v1.0.1.pdf |
UTKの特徴や目指しているもの
UTKは、複数の仮想通貨が使える分散型決済プラットフォーム「URTUST」上で使用されるトークンです。従来の分散型決済プラットフォームよりも多くの種類の仮想通貨で支払いができて、決済手数料は安く、価格変動も極力抑えられています。消費者と事業者の双方にメリットをもたらすことから、注目を集めています。
UTRUSTとUTKの仕組み
UTRUSTはさまざまな支払手段のメリットを最大限に引き出し、なおかつデメリットを最小限に抑えた新しい決済プラットフォームです。UTRUSTは複数種類の仮想通貨で支払がしたい消費者と、それを受け入れたい事業者をつなぐ分散型決済プラットフォームです。
この仕組みの優れているところは、消費者は仮想通貨で支払うにもかかわらず、事業者は法定通貨でそれを受け取れることです。この仕組みのもとでは、消費者は自分の持っている仮想通貨をいちいち別の通貨に両替することなく支払いができますし、事業者は価格変動のリスクを最小限に抑えられます。決済手数料は1%と、クレジットカードと比べると安いだけではなく、仮想通貨での取引なので入金スピードは早く、小規模な事業者にとっても優しいです。
また、万が一支払でトラブルが合った場合は、UTRUSTが裁定や保護を行ってくれます。仮想通貨の便利な点は最大限享受しつつ、その他の支払い方法の保護の手厚さも受けられるのです。
独自トークンのUTKで手数料無料になる
UTRUSTは、自身のプラットフォーム上で使用できる独自トークンのUTKを発行しています。UTKは他の仮想通貨と同じように支払手段として使えます。「UTRUSTは複数の仮想通貨を受け付けているのだから、わざわざUTKを使う必要はないのでは?」と思われるかもしれませんが、実はUTKを使うと通常は1%の決済手数料が無料になります。「ビットコインでも支払えるけど、UTKだとなおお得」なシステムになっているわけです。
この仕組のもとでは自然とUTKを使う人が増えます(もちろん、両替の手間を惜しんでビットコインなどを使う人も少なくないでしょうが)。するとUTKの需要が増加し、その分価格が上がります。
UTKの将来性
決済プラットフォームというのはUTRUST以外にもたくさん存在しており、その競争は熾烈です。分散型のみならず、従来の中央集権型の(企業が管理する)タイプのものも数多く存在している上に強力であり、決してブルーオーシャンとは言えません。
ただ、UTRUST自体は安い決済手数料、万が一の際の裁定などで十分に差別化されており、競争に勝てる可能性はあります。ある程度は期待しても良いかもしれません。
UTKが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。