Crypofolioは、自身の所有する仮想通貨の時価総額を一元的に記録・管理できるスマートフォン用アプリです。仮想通貨の保有状況を1度ポートフォリオに記録してしまえば、いつでもリアルタイムに時価総額の確認ができるようにな…
Cryptofolio(クリプトフォリオ)の使い方と活用方法

Crypofolioは、自身の所有する仮想通貨の時価総額を一元的に記録・管理できるスマートフォン用アプリです。仮想通貨の保有状況を1度ポートフォリオに記録してしまえば、いつでもリアルタイムに時価総額の確認ができるようにな…
2017年4月の改正資金決済法施行後、金融庁に登録済みの仮想通貨取引所が取り扱っている仮想通貨の一覧表が「ホワイトリスト」と呼ばれるようになりました。ホワイトリストに掲載されている仮想通貨は金融庁が国内で取り扱っても問題…
近年、ビットコインの認知度上昇に伴い、送金詰まりや送金手数料などの諸問題(スケーラビリティ問題)が深刻化しています。スケーラビリティ問題はビットコインを遅くて高い、使いづらい仮想通貨にしてしまいます。 この問題を解決する…
仮想通貨の承認の方式をコンセンサスアルゴリズムと言います。コンセンサスアルゴリズムの種類は複数ありますが、その中でも最もメジャーなのがプルーフ・オブ・ワーク(PoW)です。 プルーフ・オブ・ワークはビットコインを始めとす…
匿名通貨とは、通常の仮想通貨と比べて匿名性が高い仮想通貨です。匿名性の高さはユーザーにとってはメリットが大きい半面、マネーロンダリングや違法な品の売買などに使われる懸念もあることから、規制強化の対象になりやすい一面もあり…
ビットコインのウォレットを管理するために必要になるのが秘密鍵と公開鍵です。これは銀行における暗証番号、口座番号のようなもので、秘密鍵を適切に管理することによって自身のアドレスのビットコインを守れます。 そもそも秘密鍵と公…
ビットコインを筆頭に、多くの仮想通貨には半減期が定められています。半減期とは、簡単に言えばマイニングによって得られる報酬が半分になる時期のことです。今回の記事では半減期の基本的な仕組みや、半減期を設定する理由、半減期が価…
ライトニングネットワークは、ビットコインのスケーラビリティ問題(詳細は後述)を解決し、マイクロペイメント(少額決済)を現実的なものにするとされている、革新的な技術です。現在はまだビットコインには搭載されていませんが、テス…
仮想通貨の個別の取引やその記録のことをトランザクションといいます。ビットコインを始めとする多くの仮想通貨は、そのネットワークに接続されているノード(コンピュータ)がトランザクションを承認し、それをブロックとしてまとめてブ…
仮想通貨の取引を行っている方の大半の方がセキュリティ強化に二段階認証していると思います。その中でも「Google Authenticator」というアプリがよく使用されています。 もし、使用しているスマートフォンが故障・…