GMOインターネット株式会社が、日本円と連動したステーブルコイン「GMO Japanese YEN(GYEN)」の土台となるブロックチェーンの内部実証実験を開始したことを発表しました。同社は2020年上半期中の提供を視野…
GMOコインが円ペッグ通貨の実証実験を開始。2020年上半期の提供を目指す

GMOインターネット株式会社が、日本円と連動したステーブルコイン「GMO Japanese YEN(GYEN)」の土台となるブロックチェーンの内部実証実験を開始したことを発表しました。同社は2020年上半期中の提供を視野…
情報サイトのコインデスクによると、日本時間23日夜に一時1ビットコイン=7500ドルを下回り、約5カ月半ぶりとなる低水準をつけました。この急落の背景には、検索エンジン大手のGoogleが開発した「量子コンピューター」が「…
国連児童基金(ユニセフ)は2019年10月9日、「ユニセフ仮想通貨ファンド(UNICEF Cryptocurrency Fund)」の設立を発表しました。同ファンドは国連機関としてはじめて仮想通貨を取り扱うファンドであり…
仮想通貨プラットフォームのAbraは、フィリピン全土の「セブンイレブン」などの小売店約6000店舗で、自社アプリを通じて仮想通貨が購入できるようになったと発表しました。 キャッシュレス決済サービス「ECPay」と連携 仮…
ビットコインと金(ゴールド)の価格の相関関数が過去3ヶ月の間に約2倍になりました。マーケットの混乱などから資金を対比させるためのリスクヘッジの手段として、ビットコインは金と同じような役目を果たしていることがうかがえます。…
仮想通貨マーケティングなどを展開する米企業「リフェリウム」が、韓国のゲーム会社PUBGコラボレーションと提携し、ゲームをプレイすることによって仮想通貨を得られるキャンペーンを開始しました。 PUBGをプレイして仮想通貨を…
仮想通貨取引所を運営するビットポイントジャパン(BPJ)は、仮想通貨が不正流出が発生したことを発表しました。今回の不正流出では、どのような被害が発生したのか、発表の内容を見てみましょう。 不正流出の経緯 まずは、今回発生…
世界で最もビットコインについてTwitter上でツイートしている国はアメリカであり、そのうち60%以上がビットコインに対して肯定的なものである――米データ分析会社のThe TIE社が、このような興味深いデータを公表しまし…
SNS大手のフェイスブックは6月18日、規制対象子会社の「Calibra」を設立して「リブラ(Libra)」と呼ぶ仮想通貨(暗号資産)を使った金融サービスを、早ければ2020年から提供することを発表しました。 参考ページ…
ジョン・マカフィー氏が立ち上げた仮想通貨取引所「マカフィーマジック(Macfee Magic)」が、開始直後にDos攻撃を受け、機能停止しました。現在はすでに機能を回復しており、500種類以上の仮想通貨が取引できるように…