目次
MTH(Monetha/モニーサ)の概要
通貨名称 | MTH(Monetha/モニーサ) |
---|---|
最大発行数 | 4億240万枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://www.monetha.io/ |
ホワイトペーパー | https://ico.monetha.io/Monetha_WP.pdf |
MTHの特徴や目指しているもの
MTH(Monetha/モニーサ)は、売り手と買い手が直接決済できる取引プラットフォーム「Monetha」で流通するトークンです。MonethaとMTHにより、銀行やカード会社などの仲介業者の存在を廃した取引の実現が期待されています。
MTHの仕組み
MTHは売り手と買い手を直接結びつけることで、現在の商取引が抱えている「高い取引手数料」と「遅すぎる決済スピード」、「信頼できない評価システム」という3つの問題点を解決するポテンシャルを秘めています。
まず、取引手数料は1.5%まで削減されます。飲食店や小売店などは、従来の半分以下の手数料で取引ができるようになるわけです。取引手数料のうち0.5%は、モニーサのネットワーク内で使える暗号資産であるMTHを保有しているユーザーにバウチャーとして分配され、残る1%はモニーサ社の収益となります。暗号資産なので決済スピードも早く、その送金スピードは2分です。
評価システムで売買の質を改善する
MTHの一番の目玉とも言えるのが、売り手と買い手がお互いを評価して、その評価をブロックチェーンに記載する評価システムです。評価内容の改ざんは極めて難しく、特定の運営に管理されているわけではないので運営者に勝手に消されたりする心配もありません。
この評価システムのもとでは売り手はもちろん買い手も評価されるので、質の低い売り手・買い手の淘汰が期待できます。
MTHの将来性
モニーサの将来性は比較的有望であると考えています。もちろん性能自体も優秀ですが、ロードマップ(将来の予定)が比較的しっかりしていること、アジア市場に目をつけていることも評価点です。
一方で、ライバルといえる先行者のオミセゴーには時価総額で大きく負けているので、需要負けするリスクは小さくありません。この点をどう埋めるかが今後のポイントになりそうです。
MTHが日本に上場する可能性
現状、日本の暗号資産取引所がモニーサを上場する気配はありません。日本の暗号資産取引所は良くも悪くも保守的であり、人気の高いアルトコインの上場を優先させる傾向があるため、仮に上場されるとしてもしばらく先のことになるのではないかと予想しています。