GAPの特徴や将来性、GAPが購入できるおすすめの取引所

GAP

GAP(gapschain/ギャップチェイン)の概要

通貨名称 GAP(gapschain/ギャップチェイン)
最大発行数 1億枚
公開日 2014年11月
公式サイト http://gapschain.io/
ホワイトペーパー

GAPの特徴や目指しているもの

GAPは、2014年11月に取引がはじまった仮想通貨です。イーサリアムとほぼ変わらない歴史の長さが特徴で、素数ベースの新たな仮想通貨として、政府や銀行からは完全に独立しています。

GAPの仕組み

GAPの特徴の1つとして、マイニングによる計算に意味をもたせていることが挙げられます。これはビットコインをはじめとする殆どの仮想通貨には全く見られない特徴であり、GAPの存在意義の1つとなっています。

ビットコインをはじめとする大半の仮想通貨には、政府や銀行のような中央管理者は存在しません。それが仮想通貨の自由度を高めることにつながっているわけですが、一方で中央管理者がいないゆえに、放置すると帳簿が健全に保たれないという欠点もあります。

この不都合を解消するために、ほとんどの仮想通貨はブロックの生成、すなわち記帳したマイナーに対して報酬を支払う「マイニング」を導入しています。マイニングの具体的な内容は仮想通貨の採用するマイニングのルール(コンセンサスアルゴリズム)によって異なりますが、ビットコインをはじめとする多くの仮想通貨は複数のコンピュータで同時に計算競争をして、最も早く計算を解いたものに対して報酬を与える「Proof of Work(PoW)」という仕組みを採用しています。

この仕組みのもとで、マイニングで報酬を得るためには、他のコンピュータに計算で勝てる高い能力を持ったコンピュータが必要であり、小規模なマイナーが淘汰されて寡占が起こりやすいことや、莫大な電力消費が発生するといったデメリットがあります。

計算結果が科学の進歩に寄与する

GAPは計算自体に意味をもたせることによって、その無駄をなくしています。消費電力が大きいということ自体は同じなのですが、計算の結果が人類の科学の進歩に寄与するのです。

GAPのマイニングでは、大きな隣り合った素数の差(プライムギャップ)を探します。素数のギャップに関する論文は多く公開されているものの、一方でわかっていないことも多いため、プライムギャップを求めることは数学をはじめとする多くの学問を進歩させることに繋がります。プライムギャップを探すことで、この分野の進展に期待を寄せる人は少なくありません。

筆者が考えるGAPの今後の将来性

現時点では、それなりに期待しています。マイニングに意味をもたせたというのは仮想通貨にとって大きな進歩であると考えられます。知名度も比較的高く、ある程度は期待してもいいでしょう。

GAPが日本に上場する可能性

現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

GAPが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから