目次
WAN(Wanchain/ワンチェーン)の概要
通貨名称 | WAN(Wanchain/ワンチェーン) |
---|---|
最大発行数 | 2億1000万枚 |
公開日 | 2018年3月 |
公式サイト | https://www.wanchain.org/ |
ホワイトペーパー | https://wanchain.org/files/Wanchain-Whitepaper-EN-version.pdf |
WANの特徴や目指しているもの
WANは異なる仮想通貨を交換してスマートコントラクトを匿名化するための銀行プラットフォーム「Wanchain」上で使われる仮想通貨です。
金融機関や個人など、全てのユーザーは、Wanchain内の仮想口座内に入金するだけで、簡単に仮想通貨を交換できます。スマートコントラクト機能も搭載されており、将来が期待されるプロジェクトの一つです。
異なるブロックチェーンを接続するクロスチェーン
Wanchainの最大の特徴は、複数のブロックチェーンを相互に接続できることです。この機能を「クロスチェーン」といいます。
通常、仮想通貨のブロックチェーンはそれぞれが独立した状態で存在しているので、両者が接続されることはありません。この状況で手持ちの仮想通貨をほかの仮想通貨と交換したい場合は、交換したい誰かを探さなければなりません。こうした人達同士のマッチングを行っているのが仮想通貨取引所です。
現状では仮想通貨取引所が当たり前に使われていますが、あまり優秀とは言えません。利用登録をする手間がかかりますし、ハッキングで資産が盗まれたり、サーバーがダウンして取引ができないリスクもあります。
一方、Wanchainでは、クロスチェーンが異なるブロックチェーンを接続してくれるため、取引所の仲介なしにビットコインとイーサリアムを取引できます。Wanchainのシステムに入金すると勝手に相手が受け取りたい仮想通貨に交換され、交換の際にはWANをブリッジ通貨として使います。
現時点では主要なアルトコインにはほぼ対応していますが、将来的にはすべての仮想通貨の交換プラットフォームになることが期待できます。このシステムが十分に普及すれば、もはや従来の仮想通貨取引所は不要なものになります。
Wanchainのスマートコントラクト機能
Wanchainには、イーサリアムと同じくスマートコントラクト機能が搭載されます。スマートコントラクトでは従来の契約のように契約書を用意する必要がなくなるだけではなく、お互いがお互いを裏切れない状態が作れることから、契約の信頼性を担保する有用な技術として注目されています。
Wanchainの匿名性
Wanchainは仮想通貨取引所と類似した一面を持っていますが、仮想通貨取引所と比べると遥かに高い匿名性を確保しています。具体的には、リング署名とワンタイムアドレス、プライベートセンドという3つの技術を用いて、個々の取引の匿名性を確保しています。
リング署名とワンタイムパスワードはMoneroで、プライベートセンドはDASHで採用されている技術です。MoneroもDASHも匿名通貨として名高いですが、その両方を兼ね備えたWanchainはさらに高い匿名性を持っていると言えます。
Wanchainとリップル(XRP)の類似点、相違点
Wanchainは中国版リップル(XRP)と呼ばれることもあります。どちらもブリッジ通貨という点では一致していますが、リップルが法定通貨と仮想通貨をブリッジすることを想定しているのに対して、Wanchainは仮想通貨同士をブリッジするという違いもあります。
リップル(XPR)でも仮想通貨同士の交換はできるのだからWanchainは別に必要ないのでは、と思われるかもしれませんが、Wanchainにはスマートコントラクトと匿名性という強みがあります。完全ではありませんが、ある程度のすみ分けはできているのです。
筆者が考えるWANの今後の将来性
現状ではなかなか期待できるプロジェクトと言えそうです。マイナーなものまで含めると数千以上の仮想通貨が存在する現状において、クロスチェーン取引のような仮想通貨同士を簡単に交換できるシステムは必要不可欠です。
似たような仕組みであるリップルとも概ね棲み分けはできていますし、仮想通貨取引所を使わなくて済むというのはユーザーにとって大きな魅力です。
WANが日本に上場する可能性
現状、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。早めに購入しておきたい場合は、バイナンスなどの仮想通貨取引所の利用をおすすめします。