SLGの概要
通貨名称 | SLG(Sterlingcoin) |
---|---|
最大発行数 | 6390万枚 |
公開日 | 2014年9月 |
公式サイト | https://sterlingcoin.org/ |
ホワイトペーパー |
SLGの特徴や目指しているもの
SLG(Sterlingcoin/スターリングコイン)は、2014年9月に公開された古参の仮想通貨です。オンライン、オフラインの両方で使用できる汎用性の高い仮想通貨であり、特定の企業や銀行、政府などからは独立した存在です。多数のコンピュータによってパブリックな台帳が共有されており、価格は需要と供給によって決定されます。
SLGの「3つのNO」
SLGは、公式Webサイトで、自身には法定通貨に付き物な3つの要素がないことを表明しています。すなわち、以下のとおりです。
- No Bank(銀行なし)
- No VAT(消費税なし)
- No Hassle(面倒なし)
No Bankとは
SLGは、完全に分散化された仮想通貨です。分散化とは、特定の企業、銀行、政府、その他中央集権的な機関にコントロールされない、という意味です。管理者がいなくて成り立つのだろうか、と思われるかもしれませんが、SLGはそれらの旧態依然とした管理者に変わり、利用者が直接取引を記録することによって成り立っています。
このような仕組みのもとでは、もはや従来の銀行は必要ありません。利用者は自分でお金を安全に管理し、支払い、受け取ります。
政府の介入も受けないので、資金の供給は常に限られます。資金の供給が限られるということは、人間が恣意的に行う金融政策によってインフレ(金銭の価値が下落し、物価が上昇する現象)が発生しないということです。
金融政策は正しくやれば効果が出ると言われている半面、実際に効果を発揮する保証はなく、人間が勝手に判断を間違えて失敗することも多いです。そうしたリスクを予め除去したSLGは、ある意味では法定通貨よりも安全であるとすら言えます。
No VATとは
SLGはイギリスで生まれた仮想通貨ですが、使用にあたって付加価値税を払う必要はありません。付加価値税とは日本で言う消費税であり、これを払わなくてよいということは、その分様々なものの価格が安くなることを意味します。
No Hassleとは
通常、仮想通貨を管理するのは面倒なものですが、SLGに限ってはそのようなことはありません。通貨を保管するためのウォレット(電子的な財布)は公式Websiteから簡単にダウンロードでき、なおかつ開発チームからの包括的なサポートを受けられるからです。誰でも手間なく安全に通貨を管理できるというのは大きな優位点と言えるでしょう。
マイニングの仕組み
SLGには、ビットコインなどと同様にマイニングという仕組みがあります。マイニングとは、仮想通貨の取引台帳であるブロックチェーンに記帳し、その見返りとして報酬を受け取る行為のことです。マイニングを行う人達をマイナーといいます。
マイニングの仕組み(ルール)をコンセンサスアルゴリズムといいます。
コンセンサスアルゴリズムには、
- 最も計算を早く解いたものに対して記帳と報酬の権利を与える「Proof of Work(PoW)」
- 仮想通貨の保有量に応じて権利を振り分ける「Proof of Stake(PoS)」
- 仮想通貨の保有量や使用量を基に通貨に対する貢献度を割り出し、それを元に権利を振り分ける「Proof of Importance(PoI)」
などがあります。
多くの仮想通貨はこの内1つだけを採用していますが、SLGはPoWとPoSの2種類を併用しています。
このうち、特に注目すべきはPoSです。PoSはもともとPoWの欠点を穴埋めするために作られたコンセンサスアルゴリズムで、保有量に応じて報酬が付くことから銀行預金と似ていると言われます。保有量が元本で、報酬が利息の関係です。
そして、SLGの利息は元本の5.5%です。日本の銀行預金の利息は現代ではどんなに良くても0.1%程度にしかならないことを考慮すれば、非常に高い数値と言えます。
一方、PoWは計算競争ですので、優秀なコンピュータがないとマイニングにまともに参加できません。逆に優秀なコンピュータさえあれば、PoSより効率的に稼げるとも言えますが。PoWはPoSと比べて計算の難化による計算競争の激化、そして寡占を生み出しやすいため、参戦には十分な注意が必要になるでしょう。
筆者が考えるSLGの今後の将来性
現時点では、あまり将来性があるとは言えません。所々に見どころがあるのは確かなのですが、後発の優秀なアルトコインと比べるとメリットが不足している、というのが正直なところです。
機能的に劣っている部分があってもマーケティングに成功していれば良いのですが、Twitterアカウントのフォロワー数は3桁と少なく、公式サイトにはホワイトペーパーが用意されていない(リンク切れ)など、そちらに対する熱意も見られません。絶対失敗するとは言い切れませんが、基本的には期待しないほうが良いでしょう。
SLGが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になるという方はそちらを利用するといいでしょう。
SLGが購入できる海外の取引所一覧
- Cryptopia