目次
HACの概要
通貨名称 | HAC(Hackspace Capital) |
---|---|
最大発行数 | 10億 |
公開日 | 2018年4月 |
公式サイト | http://hackspace.capital/ |
ホワイトペーパー |
HACの特徴や目指しているもの
HAC(Hackspace Capital/ハックスペースキャピタル)は、有望な研究を行う人物に投資し、商品開発を促進するためのプラットフォーム「Hackspace Capital」で使用されるトークンです。ベラルーシのプロジェクト団体「EnCata」によって開発が進められており、事務所やエンジニアリングセンターを世界各地に展開している最中です。
研究にはお金がかかる
新しい技術を開発したり、その技術を元に役立つ商品を作ったりするためには、研究が必要不可欠です。そして研究にはお金、すなわち研究開発費が必要不可欠です。研究には当然人手が必要になりますし、実験を行うための器具や施設、あるいは統計を取るためのソフトウェアも必要になります。
しかし、世界中の研究者や技術者が、いつでも潤沢な研究費を得られているわけではありません。例えばアメリカは2017年に起訴科学研究予算を10.5%も減らしたことで話題となりましたし、日本の研究費も決して潤沢とは言えません。
こうしたことに熱心なイメージを持たれがちな中国は、研究費の対GDP比が日本よりも低いです。世界のどこにも「研究費が潤沢に使える国」はないと言っても過言ではないでしょう。
ちなみに、内閣府の調査によれば、2013年時点での主要国13カ国の研究開発費(政府民間含む、対GDP比)の割合は以下のようになっています。
- 韓国:4.15%
- 日本:3.48%
- スイス:2.97%
- ドイツ:2.83%
- 米国:2.74%
- フランス:2.24%
- オーストラリア:2.21%
- 中国2.01%
- オランダ:1.96%
- カナダ:1.69%
- 英国1.66%
- イタリア:1.31%
- ロシア:1.13%
こうした研究開発費は使った直後に何らかの結果が出るものではないため、どこの国でも不況時、財政悪化時には削減の対象となりやすいものです。
そうなった結果、研究者や技術者が資金集めに奔走するようになったり、技術開発の遅れによってGDPが減少したり(その結果税収が減少し、福祉が悪化したり)してしまっては本末転倒です。
Hackspace Capitalは研究者・技術者が最も得意な本業に集中しつつ、なおかつ良い商品が開発されることによって消費者にも利益をもたらすプロジェクトと言えます。
企業はHackspace Capital 上で資金を集め、商品を売る
各企業(ハードウェアメーカー)は、研究費や開発費を稼ぐために、Hackspace Capital上で自身の行っている研究、成功した場合にどのような成果が得られるのかなどをプレゼンします。そして得られた収益を元にハードウェアの開発を行います。
製品の開発に成功した場合、企業は市場参入の3ヶ月前に、20%安い価格でその商品を販売します(消費者はHACでそれを購入できます)。この仕組のもとでは企業は資金を集めることが出来ますし、消費者は市場価格よりも安い価格で、一般消費者に先んじて商品が買えるようになるわけです。Hackspace Capitalにはオンラインショップの機能もあります。
今までに開発された商品を紹介
Hackspace Capital上ではすでにいくつかのプロジェクトが成功し、実際に商品が開発・販売されています。ここではそれらの商品の中からいくつかを選んで紹介いたします。いずれも世界に名だたる大企業ではなく、地域の小さな企業が開発した尖った性能を持つものです。
Redder
Readerは、スマートフォンのカバーに組み込まれた、簡単に使える仮想通貨ウォレットです。ユーザーはReaderで簡単に送受金やウォレットの残高管理ができます。特別に開発されたスマートフォン用アプリと連動させれば、不正使用も簡単に防止できます。スマートフォンのカバーなので、当然持ち歩きも簡単です。ERC-20トークンが対象なので、幅広いコインを持ち歩けます。
SHIELD
全ての無線信号をブロックできるビジネスアクセサリです。携帯電話、タブレット端末、銀行のカード、自動車の無線キーなど、重要な情報端末を中に入れるだけで、不正な利用を効率的にブロックします。ハッキングやコピーと言った身近な脅威に対応するためのグッズです。
SmartPourer
お酒の注ぎ口に装着すると、注いだ酒の種類、及び量を自動的に計測してくれる端末です。それらのデータはアプリケーションに転送され、アルコール消費統計として自動的に計算されます。誰がどれくらいお酒を飲んだか簡単に管理することが可能なため、お酒を提供する飲食店などでの利用が見込まれます。
SLEEP CAPSULE
十分な睡眠を効率的に得るために開発された安眠カプセルです。これを頭に装着して寝ると、睡眠サイクルが監視され、最も起きるのに適したタイミングで、心地よい目覚まし音がなります。これによってユーザーは、毎日快適な起床体験ができます。アプリケーションと連動させることによって、簡易的な健康診断もできるようになるなど、これからの健康管理にぴったりなアイテムです。
筆者が考えるHACの今後の将来性
現時点では、ある程度将来性があると見ています。競合するプロジェクトが殆どないことと、実際にいくつか商品が開発されていることが評価点です。絵空事で終わるプロジェクトも決して少なくない中ではかなり頑張っている方と言えます。Twitterのフォロワー数は約4000人とそれなりです。
HACが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらから購入してください。
HACが購入できる海外の取引所一覧
- Mercatox
- YoBit