目次
リスクの概要
通貨名称 | リスク(LSK) |
---|---|
最大発行数 | 制限なし(発行ペースは減少) |
公開日 | 2016年5月 |
公式サイト | https://lisk.io/ |
ホワイトペーパー | https://lisk.io/documentation |
リスクの特徴や目指しているもの
リスク(LSK)は、分散型アプリケーション(DApps)のためのプラットフォーム「LISK」で使われる暗号資産です。
イーサリアムと同様、スマートコントラクトを導入することで、契約を自動化していますが、サイドチェーンの導入や開発言語にJavaScriptを採用するなどの差別化を図っています。現時点ではイーサリアムにシェアで大きく負けていますが、技術的には負けておらず、将来の躍進も期待されます。
分散型アプリケーション(DApps)とは
分散型アプリケーション(DApps)とは、ブロックチェーンを利用して作られたアプリケーション(アプリ)のことです。DAppsへの投資に積極的なDavid JohnstonのVCファンドによれば、以下の条件を満たすものをDAppsと呼びます。
- アプリケーションがオープンソースである
- 暗号化されたトークンを利用している
- ユーザーの合意のもとで改善が行われる
オープンソースとは、ソースコードを無償で公開することであり、公開されているソースコードは誰でも自由に閲覧・改良・再配布できます。そのソースコードを見てプログラミングを勉強するもよし、ソフトウェアをより使いやすいものにするもよし、それを更に配布するもよし。可能性は無限大です。
オープンソースのソフトウェアは実はたくさん存在しています。例えばWebブラウザのFirefoxやオフィスソフトのOpenOffice、画像編集ソフトのGIMPなどは、いずれもオープンソースのソフトウェアです。
ソースコードを無償公開する理由は千差万別ですが、オープンソースの利用者向けの支援サービスやシステム保守で稼げたり、あるいは外部から開発者を募れたり、というのが主な動機になります。DAppsで開発されるアプリも基本的にはオープンソースなため、頻繁な改良が期待できます。
プラットフォームで流通するトークン
トークンとは、あるシステム上で使われる暗号資産です。有料のDAppsを利用するときには、法定通貨(円やドル)ではなく暗号資産で支払いを行います。例えばLISKならLSK、イーサリアムならETHを利用します。
DAppsの開発者やマイナーには、こうしたトークンで報酬が支払われます。法定通貨と違って世界で統一された通貨なので、国や地域を気にすることなく支払いができます。
ユーザーの合意のもとでの改善とは、読んで字のごとく、ユーザー間による投票や話し合いなどの方法で改善(ハードフォークなど)が行われることです。従来のアプリケーションは通常、企業などの管理者が一方的に改善の内容を決めてきますが、DAppsではそのようなことはありません。
DAppsはこれまでのアプリと比べて非中央集権的です。特定の管理者に管理・検閲されることなく、ソースに従って稼働します。開発者は管理者がいないので管理報酬を支払う必要もなく、より多くの収益を得られます。極めて高度に分散化されているので、サーバーダウンの心配もありません。
契約を自動化するスマートコントラクトとは?
LISKにはブロックチェーンを活用して契約を自動化するスマートコントラクト機能が搭載されています。契約の定義と、その契約が執行される条件を予めブロックチェーン上に記録しておくと、条件が満たされた時点で契約が締結されます。
スマートコントラクトの優秀なところは、双方が裏切れない仕組みになっていることです。例えば自動販売機の場合は、買い手(客)がお金を払わずに商品を手に入れたり、売り手(自動販売機)がお金をもらっておいて商品を渡さないことは。
また、より細かい契約条件を定義することもできます。例えば「商品に傷があった場合は無料で交換する」「商品を3つ以上買ったら5%引きにする」と言った条件も、双方の合意があれば設定できます。
イーサリアムとリスクの違いとは
イーサリアムもリスクもDApps開発のプラットフォームであり、なおかつスマートコントラクトを導入しているという点では変わりありません。両者の大きな違いは次の2点です。
- サイドチェーンを導入
- JavaScriptを採用
サイドチェーンで効率的にDAppsを構築
最大の違いは、リスクはサイドチェーンを導入していることです。サイドチェーンとはメインのブロックチェーンとは別に存在する、サイドにあるブロックチェーンです。イーサリアムは1本のメインチェーンから成り立っており、メインチェーン上のブロックにDAppsを構築します。
一方、リスクはメインチェーンと多数のサイドチェーンから成り立っています。基本的に、1つのDAppsに対して1つのサイドチェーンが与えられ、そのサイドチェーン上にDAppsを構築します。
サイドチェーンを導入するメリットは以下のとおりです。
- ハッキングの危険性低減
- 手数料の低減
- 独自通貨の発行
- メインチェーンに掛かる負荷の低減・処理速度の向上
中でも見逃せないのは、ハッキングのリスク低減です。イーサリアムではメインチェーンに各DAppsのソースコードを書き込むため、ハッキングの危険が付きまといます。これに対してリスクはサイドチェーンにソースコードを書き込むため、ハッキングを受けてもサイドチェーンを切り離せばメインチェーンの安全は保たれます。
一方で、サイドチェーンには独自の危険性もあります。マイニングが正しく行われない危険性がやや高いことです。これを解決するために、メインチェーンとサイドチェーンを同時にマイニングするマージマイニングの導入が検討されています。
JavaScriptを使用しているから開発が容易
リスクはJavaScirptを、イーサリアムはSolidityというプログラミング言語を使用します。Solidityはイーサリアムのための独自言語なので、開発者はそれを1から覚えなければいけません。一方JavaScriptはリスク誕生前から広く使われてきた人気のプログラミング言語であるため、開発はより容易です。開発が容易な方が活発に開発が行われるため、優秀なDAppsが誕生する可能性は高いです。
リスクの将来性
リスクの将来性は、現時点ではやや厳しいという印象が強いです。最大のライバルであるイーサリアムと比べると、質・量のいずれでも大きく押されています。サイドチェーンという仕組みは優秀ですが、どれだけ仕組みが優秀でも、知名度が劣っていれば広がりません。
国内でリスクが安く購入できるおすすめの取引所


運営会社名 株式会社bitFlyer
▼ 取扱暗号資産一覧 ▼
ビットコインイーサリアムイーサリアムクラシックライトコインビットコインキャッシュモナコインリスク
取引高(2018年3月) | 6584.86億円 |
---|---|
口座開設に必要な書類 | 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど) |
法人名義での登録 | 可能 |
BitFlyerは日本では最も取引高の多い暗号資産取引所です。取引所形式ではなく販売所形式なので手数料が高いのが難点ですが、国内で買うならばビットフライヤーが最もおすすめです。