NEOの特徴や将来性、NEOが購入できるおすすめの取引所

NEOの今後の将来性

NEO(ネオ)の概要

通貨名称 NEO(ネオ)
最大発行数 1億枚
公開日 2016年10月
公式サイト https://neo.org/
ホワイトペーパー http://docs.neo.org/en-us/

NEOの特徴や目指しているもの

NEOは中国産イーサリアムとも呼ばれる、同国初のパブリックブロックチェーンです。イーサリアムと同様、スマートコントラクトを導入しているだけではなく、複数の独自技術を実装することで、イーサリアムとの差別化を図っています。

NEOの仕組み

NEOは中国版イーサリアムと呼ばれるだけあってイーサリアムに搭載されている機能は一通り備えていますが、予測市場や分散型取引所などの独自機能が搭載されていることが、イーサリアムとの差別化点となっています。

処理速度はイーサリアムの60倍以上

イーサリアムは約15件/1秒間のトランザクション処理ができます。これに対してNEOは約1000件/1秒間のトランザクション処理をできます。これはメジャーな暗号資産でも特に高速なXRPに匹敵する数字であり、今後の改良により約1万件/1秒の処理も可能とされています。これはVISAカードの約2倍の速さです。NEOが将来送金詰まりを起こす可能性は極めて低いといえるでしょう。

独自のコンセンサスアルゴリズム「DBFT」で安全性を確保

NEOはコンセンサスアルゴリズムとして、ビザンチン耐障害性コンセンサスメカニズム(DBFT)を採用しています。DBFTは、ネットワーク管理者の裏切りや、システムがバグやミスで機能不全に陥る「ビザンチン将軍問題」を解決するものです。

この仕組みでは、参加者の中から投票によってブックキーパーと呼ばれる信頼性の高い参加者を決定します。ブックキーパーは名前や団体名を公表することが義務付けられています。ブックキーパーは新しいブロックを作成して、その見返りにGASを受け取ります。ブックキーパーは裏切るよりもブロックを作成してGASを稼いだほうが楽でなおかつ儲かるので、安全に保たれます。

NEOとNEO GAS

NEO内部では、取引にNEOとNEO GASという2つの暗号資産を使います。NEO GASはブロック作成時に生成されるほか、NEOを使用する際にも使われます。NEOを動かすために、NEO GASが必要になるのです。NEO GASも一部の取引所で売買でき、22年間かけて1億枚発行されます。

NEOの将来性

NEOの将来性は非常に高いです。イーサリアムを上回る性能を持っていますし、開発に参入しやすいのも大きなメリットです。

大きな懸念点は中国政府の規制です。中国政府は暗号資産に対して総じて否定的であり、締め付けがNEOに及ぶ可能性は十分考えられます。一方で中国政府はキャッシュレス化を促進しているため、今後の強力に促進される可能性も否定できません。仮に規制が入ったとしても、中国国外では問題なく取引できます。

NEOが日本に上場する可能性

時価総額が高く将来性もあるため、日本に上場する可能性は十分ありえます。特にその可能性が高いのがQUOINEXです。期待して待ちましょう。

NEOが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから