目次
CHAN(ChanCoin/チャンコイン)の概要
通貨名称 | CHAN(ChanCoin/チャンコイン) |
---|---|
最大発行数 | 2700万枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://chancoin.org/ |
ホワイトペーパー | – |
CHANの特徴や目指しているもの
CHANは、クリエイターのサポートを目的とする仮想通貨です。クリエイターはブロックチェーン上でチップを受け取れるほか、自身の著作権を正当かつ効率的に守れます。
CHANの仕組み
CHANはイメージボードを作るのが得意な人が、イメージボードを作るのが得意な人に向けて作った仮想通貨です。イメージボードとは狭義には「アニメのシーンを絵にしたアイディアスケッチ」のことですが、広義には「クリエイターが何かを作るときに用意する大まかなイメージ図」といった意味を持ちます。
ステガノグラフィーで著作権を効率的に保護する
CHANは情報を隠匿する技術(ステガノグラフィー)を採用しています。暗号化に似た概念ですが、暗号化が「データ自体は見えたまま、その内容を読めなくする」ものであるのに対して、ステガノグラフィーは「データの存在自体を隠して見えづらくする」という違いがあります。
ステガノグラフィーは基本的には音声や画像などにその存在が見えないようにデータを埋め込むという形で取りいれられます。例えば、画像や文書などに埋め込まれる知覚困難型の電子透かしもその一種です。
電子透かしは人間の目にはわかりませんが、検出ソフトを使えばその存在を発見できます。主に著作権保護用途に使われる技術であり、著作者名や利用許諾者名、課金情報などが埋め込まれます。予めこうした情報を埋め込むことで不正利用を防ぎ、クリエイターの権利は効果的に守り、働きに見合った正当な対価を受け取れます。
チップシステム
CHANにはチップシステムが導入されています。チップシステムとは文字通りチップ、心付けを送るシステムです。こうしたコンテンツ系の仮想通貨では、もともとネームバリューを持っているクリエイターのもとに巨額のお金が集まる一方で、そうした知名度のない(しかし実力のある)クリエイターのもとにはほとんど何も入ってこないことが多いのですが、CHANはチップシステムによってその問題を解消しようとしています。
現状どれだけ活躍していようが、あるいは全く活躍していなかろうが、そんなことは関係ありません。優れた作品を発表した者が、多くのチップを受け取れます。
CHANの将来性
現時点では、あまり期待していません。このようなクリエイター向けの仮想通貨はCHAN以外にも多数存在しているのですが、それらと比べてCHANが特に優れている点があるとは思えないからです。
SNSの更新も1年以上停止しており、宣伝に邁進している様子も見られないので、分散投資の対象としても投資するのはおすすめできません。仮に投資対象とするならば、全額失って良いお金だけですべきかと思います。
CHANが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外の仮想通貨取引所に上場していますので、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。