APISの特徴や将来性、APISが購入できるおすすめの取引所

APISの今後の将来性とAPISが購入できるおすすめの取引所

APIS(apisplatform/エーピーアイエスプラットフォーム)の概要

通貨名称 APIS(apisplatform/エーピーアイエスプラットフォーム)
最大発行数 95億2000万枚
公開日 2018年2月
公式サイト https://apisplatform.io/
ホワイトペーパー

APISの特徴や目指しているもの

APISは、QTUMをベースとしたマスターノードを立てるためのプラットフォームと、そのプラットフォームで使われるトークンです(本記事ではプラットフォームを「APIS」、トークンを「APISトークン」と記載しています)。

専門的な技術や知識がなければ立てることすら難しいマスターノードですが、APIS上では誰でも簡単にマスターノードを立てて収益を得られます。対応通貨は現時点ではDASHなど3種類のみですが、今後イーサリアム(ETH)にも対応予定です。

APISの仕組み

APISは資金や知識が不十分な一般投資家でも、簡単にマスターノードを立てられる環境を作るプラットフォームです。その秘密は、1つのプラットフォーム上で、複数の通貨のマスターノードを立てられる点にあります。

一般投資家はAPISに投資をして、APISはその資金でマスターノードを立て、得られた収益を投資家に分配します。「多くの一般投資家から少しずつ出資を募り、得られた収益を配分する」というこの仕組みは、投資信託にも似ています。APISは完全匿名のプラットフォームであり、利用状況が第三者に公開される心配はありません。また、直感的に使用できるインターフェイスを採用しているので、操作も比較的簡単です。

APISトークンの役割

APISトークンはマスターノードになるための媒介手段、もしくはプラットフォーム手数料の支払手段として使用されます。

例えば、DASHのマスターノードになるには、1000枚以上のDASHを保有する必要がありますが、APIS上ではDASHの代わりにAPISを担保とすることで、DASHのマスターノードになれます。

対応通貨は3種類、ETHにも対応予定

APISは2019年3月時点では、DASHとPIVX、SYSに対応しています。また、今後時価総額ランキング2位のイーサリアム(ETH)にも対応予定です。対応する暗号資産が増えば増えるほど、投資先としての魅力がより高まることが期待できます。

APIS自体にもマスターノードの仕組みがある

他の暗号資産のマスターノードを立てられるAPISですが、APISトークンもマスターノードを採用しています。マスターノードになるには最低5万APISの保有が必要です。また、保有枚数を増やすとより報酬が多くもらえるランク制度が採用されています。

独自のモバイルウォレットで手軽な投資

現在、APISの開発チームは独自のモバイルウォレットを開発しています。ここにAPISトークンを預けることでマスターノードを立てられます。モバイルウォレットは直感的に操作できるものになっており、簡単に残高を確認したり、マスターノードを立てる通貨の選択や、投資収益率(ROI)の確認ができます。

APISの将来性

APISの将来性は、現時点では判断が難しいです。APIS上でマスターノードになれるという仕組み自体はなかなか面白いかと思いますが、現時点では対応する暗号資産が限られるのが難点です。今後のさらなる改善に期待したいところですね。

APISが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

APISが購入できる海外の取引所一覧

  • Bithumb
  • Bit-Z
0 0

この記事の共有はここから