目次
CRAVE(クレイヴ)の概要
通貨名称 | CRAVE(クレイヴ) |
---|---|
最大発行数 | 10億枚 |
公開日 | 2015年3月 |
公式サイト | https://craveproject.net |
ホワイトペーパー | – |
CRAVEの特徴や目指しているもの
匿名通貨CRAVEは、高い匿名性を売りにした仮想通貨です。ユーザーのプライバシー保護を何よりも大切にしており、外部からは追跡不可能な取引を実現します。
CRAVEの仕組み
CRAVEでは匿名性を担保するため、ゼロコインプロトコルとマスタノードの仕組みを導入しています。
匿名性を担保する「ゼロコインプロトコル」
ゼロコインプロトコルとは、ゼロコインプロトコルとは簡単に言えば、自分がある情報を持っていることを、その情報自体は開示せずに証明する技術であり、匿名性と安全性を同時に確保するための技術です。大切な情報の内容を隠したまま信頼を得られる優れた手段であり、主要な匿名通貨でも採用されています。
ゼロコインプロトコルを採用した匿名通貨を使うと、送信者のアドレスや送金料などの情報は取引の当事者以外からは完全に秘匿されるので、取引に直接関わっていないものは、誰が誰に対してどれくらいの送金を行ったかを全く認知できなくなります。
マスターノードの仕組みを採用
CRAVEはマスターノードの仕組みを採用しています。マスターノードとは簡単に言えば、仮想通貨のブロックチェーンの健全性を維持するためのコンピュータのことです。マスターノードの保有者に対しては、報酬が支払われます。XEM(NEM)を筆頭とする幾つかの仮想通貨で採用されている仕組みであり、CRAVEもその並に乗っかった形になっています。
マスターノードは責任ある立場であるため誰でもなれるというわけではなく、一定の条件を満たす必要があります。CRAVEでマスターノードを立てるためには、最低でも5000CRAVEを保有する必要があります。
CRAVEの将来性
現時点では、多少の将来性はあると考えています。通貨の仕組み自体やまずまず良くできていますし、高い匿名性に魅力があるのは確かです。一方でその匿名性の高さが規制側に嫌われるリスクは無視できるものではなく、仮想通貨の中でも独特のリスクがあることに注意が必要です。
CRAVEが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
CRAVEが購入できる海外の取引所一覧
- Cryptopia
- CryptoBridge