目次
MTNC(Masternodecoin/マスターノードコイン)の概要
通貨名称 | MTNC(Masternodecoin/マスターノードコイン) |
---|---|
最大発行数 | 1億枚 |
公開日 | 2017年9月 |
公式サイト | – |
ホワイトペーパー | – |
MTNCの特徴や目指しているもの
MTNCは、プライベート取引のための開発された暗号資産です。静的な報酬制度、プライベートセンドの導入とプライバシー保護が大きな特徴です。
MTNCの仕組み
暗号資産でおいて大きな役割を果たすのが、ネットワークの結節点(ノード)です。例えば、複数のコンピュータを複数の回線で互いにつなぎ合わせたネットワークでは、ネットワークに接続したコンピュータが「ノード」になります。一方、ノードとノードを接続する回線は「エッジ」と呼ばれます。
暗号資産ではこのノードがネットワークの安全性、健全性を保ちます。世の中には多数のノードが存在しているので、そのうちの一部がダウンしても、全体は安全かつ健全に保たれるというわけです。MTNCもこのノードの仕組みを採用することによって、全体の安全性、健全性を確保しています。
提供した計算能力に対して報酬が発生する「静的報酬制度」
静的報酬制度は、MTNCが採用する報酬制度のことです。MTNCの仕組みのもとでは、各ユーザーはネットワークに対してコンピュータ、すなわち計算能力をノードとして提供して、その見返りに報酬を受け取ります。
報酬は提供したノードのアクティブ度に比例するので、ネットワークに対して多大な貢献をしたノードには、多くの報酬が支払われます。一方、ネットワークに貢献をしていないノードに対しては、少ししか支払われません。この仕組みにより、多くのノードの保有者は積極的に貢献をしようとし、その結果ネットワーク全体の安全性が保たれるのです。
MTNCでは大規模保有者に対して、独自のインセンティブを設定しています。大量のMTNCを保有すると、プライベートセンドを提供するためのマスターノードになれるのです。マスターノードは通常のノードよりもさらに大きな役割を求められますが、その見返りとして多くの報酬を受け取るノードのことです。
プライベートセンドの実現
プライベートセンドとは、匿名性のある送金機能のことです。MTNCを保管するウォレットには、中のコインを別のコインであるように認識する機能が備わっています。
この機能を活用すれば、第三者にどのような取引をしたかを知られることがありません。これによって履歴が隠され、その結果、取引が秘匿されるというシステムです。運営がこれらの情報を収集することもありません。
なお、このプライベートセンドというシステムは、他のいくつかの暗号資産でも採用されています。その代表格とも言えるのがDASHです。DASHはかつては暗号資産時価総額ランキングでトップ10に入ったこともある人気匿名通貨で、現在も12位と高い位置をキープしています。
MTNCの将来性
MTNCの将来性は、現時点では将来性を感じません。プライベートセンドという機能自体はたしかに魅力的なのですが、それが目的ならばDASHを使えばいいだけの話だからです。公式サイトが消失した、というのも怪しいです。
ただし、開発自体はストップしているわけではないようで、公式Twitter上では時折情報が更新されています。アップデートの報告なども行われているため、気になる方は時折確認するといいでしょう。
MTNCが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。