目次
RNT(OneRootNetwork/ワンルートネットワーク)の概要
通貨名称 | RNT(OneRootNetwork/ワンルートネットワーク) |
---|---|
最大発行数 | 4億枚 |
公開日 | 2018年1月 |
公式サイト | https://www.oneroot.io/ |
ホワイトペーパー | – |
RNTの特徴や目指しているもの
RNTは、インフラストラクチャの構築と推進、分散ビジネス開発をサポートする「OneRoot Network」で流通するトークンです。最終的な目標は既存の経済システムをブロックチェーンに置き換えることで、より安全で効率的な経済を確立することです。
OneRoot NetworkとRNTの仕組み
OneRoot Networkの仕組みを理解するには、まずリソースのデジタル化という概念を把握しなければなりません。
企業は経済的利益を得るためにさまざまな経済活動をしていますが、その活動の源泉となっているのが各種リソースです。具体的には現金や有価証券、実物の資産などです。企業は限られたこれらのリソースを適切に配分して、自らの経済的利益を最大化することを目的に行動しています。
個人単位でもやはりリソースを保有していて、限られたリソースをどう使えば精神的な満足度を含む自らの利益を得られるかを考えて行動しています。
リソースのデジタル化とは、こうしたリソースを電子データにすることです。建物や人材が電子データになるわけ無いだろう、と思われるかもしれません。建物や人はそのまま電子化できませんが、それを使う権利をデジタル化することは可能です。
例えば、日本では建物を利用する権利は「不動産利用権」と呼ばれます。不動産利用権のやり取りには手間がかかりますが、これを電子データ化すればその手間の大半を省けます。これを様々なりソースに適用するのが「リソースのデジタル化」です。OneRoot NetWorkは、その作業をサポートするプラットフォームです。
リソースをデジタル化する「Application-layer products and services」
「Application-layer products and services」は、リソースをデジタル化するアプリを作成するためのレイヤー・サービスです。アプリ開発者はここで有用なアプリケーションを開発し、その見返りを受け取ります。OneRoot Networkの根幹とも言える部分です。
分散型取引所として機能する「Underlying standardised protocols」/h3>
もう一つの「Underlying standardised protocols」は、簡単に言えば分散型取引所です。分散型取引所とは、運営が存在しない取引所です。それに対して、現状多く見られる運営が存在する取引所は中央集権型取引所と呼ばれます。
分散型取引所の最大のメリットは、ハッキング耐性があることです。中央集権型取引所では暗号鍵を運営に預ける必要がありますが、分散型取引所には自分で管理できます。それゆえにハッキングは極めて困難です。特定の国の法律に依るものでもないため、政治的な理由で突然閉鎖されるリスクもありません。
RNTの将来性
RNTの将来性は、現時点では、判断が難しいです。リソースのデジタル化は面白い発想ですが、とっつきづらい一面もあります。この当たりが市場でどう判断されるのか、現時点ではよくわかりません。
RNTが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
RNTが購入できる海外の取引所一覧
- Bithumb
- OKEx
- TOKOK