目次
BTT(BitTorrent/ビットトーレント)の概要
通貨名称 | BTT(BitTorrent/ビットトーレント) |
---|---|
最大発行数 | 9900億枚 |
公開日 | 2019年1月 |
公式サイト | https://www.bittorrent.com/btt/ |
ホワイトペーパー | https://www.bittorrent.com/btt/btt-docs/BitTorrent_Token_Whitepaper.pdf |
BTTの特徴や目指しているもの
BTTは、BitTorrent社が発行するTRX(トロン)ベースのトークンです。世界最大級のP2PネットワークプロトコルであるBitTorrentをより使いやすくするためのものであり、トークンセール時には約数秒で8.2億円相当の594億BTTが完売したことからも、その注目度がわかります。
BitTorrentとBTTの仕組み
BitTorrentとは、アメリカのコンピュータープログラマであるブラム・コーエン氏によって開発されたP2P形式のファイル転送プロトコル、及びそれを行うためのソフトウェアです。簡単に言えば、ユーザー同士でファイルを効率的に交換するための仕組みです。世界最大級の利用者数を誇り、ここに来て再び人気が上昇しています。
P2Pを採用したファイル管理システム
普段私達が利用しているウェブサービスの大半は、クライアント・サーバ方式で提供されています。クライアント・サーバ方式とは、コンピューターがサービスを利用する「クライアント」と、それを提供する「サーバ」が明確に分かれている方式です。
一方、BitTorrentでは各コンピューターがダウンローダー(ファイルを利用する側)に回ったり、アップローダー(ファイルを提供する側)に回ったりします。つまり、クライアントとサーバの明確な区別がないわけです。このような仕組みをP2Pといいます。P2Pはサーバにアクセスが集中することがないのでシステムダウンが起こりづらく、参加するコンピューターが多いほど、ダウンロードが早くなるというメリットがあります。
P2Pを採用したことで、BitTorrentはファイルを効率的に提供・交換する上では非常に有利となりましたが、一方で問題点もあります。一番の問題点は、利用者の多くが自らアップローダーとならず、必要なファイルをダウンロードしたらすぐにネットワークから離脱してしまうことです。個々人が自分の利益だけを考えれば、当然そうなります。
BTTはアップローダーになるインセンティブを与えるツール
BitTorrent側もユーザーをつなぎとめるために「継続してアップローダーとなれば、ダウンロード時のスピードが早くなる」というインセンティブを提供していますが、十分な効果を上げているとは言えません。BTTはこうした問題を解決するために作られたものです。
2018年6月、TROのファウンダーであるJustin Sun氏が、BitTorrentの開発を手動するRainberry, Inc(旧BitTorrent, Inc)を買収し、サービスの中にBTTトークンを組み込むことを発表しました。
これまで「ダウンロードスピードが早くなる」という曖昧な形で提供されてきたインセンティブを、BTTで代替するわけです。これならばアップローダーとしてネットワークにとどまる意味が明確になります。
利用のインセンティブが強い仕組みを導入
前述の通り、P2Pは参加するコンピューターが多いほどダウンロードが早くなる仕組みであるため、この仕組みは全ユーザーにメリットをもたらすと言えます。ダウンロード時にBTTを支払うことで、より高速なダウンロードも可能となります。
また、BTTは利用後に二度と使えなくなるようにされる(Burn)ため、時間が経つほど総発行枚数が少なくなり、その結果1枚あたりの価値も上昇します。将来的にはストレージサービスを提供し、その利用料をBTTで支払うというサービスも提供する予定です。
BTTの将来性
現時点では、ある程度期待してもいいのではないかと思っています。BitTorrentは利用者数も多いですし、彼らがBTTを当たり前に使うようになれば、その価値も上昇するでしょう。
BTTが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入しましょう。
BTTが購入できる海外の取引所一覧
- バイナンス
- BitMax
- CoinTiger