GNXの特徴や将来性、GNXが購入できるおすすめの取引所

GNX

GNX(Genaro Network/ジェナロネットワーク)の概要

通貨名称 GNX(Genaro Network/ジェナロネットワーク)
最大発行数 6億5000万枚
公開日 2017年12月
公式サイト https://genaro.network/
ホワイトペーパー

GNXの特徴や目指しているもの

GNXは、分散型アプリケーション(DApps)プラットフォーム「Genaro Network」で使われるトークンです。
GNXではシェアリングエコノミーの考え方を採用していて、世界中のコンピュータをデータストレージとして利用することで、スケーラビリティの確保を目指しています。

Genaro NetworkとGNXの仕組み

Genaro Networkはイーサリアムと同じDAppsプラットフォームですが、世界中のコンピュータをデータストレージとして活用することで、大きな容量確保を目指しているのが差別化ポイントです。

参加者は空き容量をデータストレージとして提供することで、GNXを受け取れます。公式サイトから専用アプリのG-BOXをインストールすれば、空き容量を提供できます。開発者はこの空き容量にDAppsの開発に必要なデータを保存します。イメージとしてはGoogle Driveのようなオンラインストレージに近く、開発者はいついかなる状況でも開発に望めます。

Genaro Networkはすでに2000 Transactions Per Second(TPS)の処理能力を達成しています。イーサリアムの処理能力が15TPS程度であるのと比べると、その差は明らかです。

開発をサポートするキットも提供

また、Genaro NetworkではDAppsキットも提供しています。DAppsは新しい概念であり、開発に慣れていない開発者も少なくありませんが、予め用意されたキットを使えば、簡単にDAppsが作成できます。開発環境が整っていれば良いDAppsが生まれやすくなります。
魅力的なDAppsが生まれればアプリの知名度が高まるのでユーザー増加につながり、それに伴い必要とする容量が増え、空き容量を提供するユーザーが増える……という好循環に入っていくことでしょう。

GNXの将来性

GNXの将来性は、現時点ではある程度期待できると考えています。ストレージ提供者とアプリ開発者、アプリ利用者のそれぞれに、異なる利益が用意されているのは評価できます。

GNXが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

GNXが購入できる海外の取引所一覧

  • Huobi Global
  • Gate.io
  • OKEx
0 0

この記事の共有はここから