目次
BOSの概要
通貨名称 | BOS(BOScoin) |
---|---|
最大発行数 | 50億枚 |
公開日 | 2017年5月 |
公式サイト | https://boscoin.io/ |
ホワイトペーパー |
BOSの特徴や目指しているもの
BOSはBOScoin(ボスコイン)という分散型プラットフォーム上で使用される、韓国初の仮想通貨です。イーサリアムにも導入されているスマートコントラクトの機能をさらに使いやすくした「トラストコントラクト」が最大の特徴です。新規発行されるBOSの一部は公共予算と呼ばれる口座にプールされ、コングレスネットワークと呼ばれるコミュニティがその使い道を決めます。
スマートコントラクトとは
スマートコントラクトとは、イーサリアムを筆頭に多数のプラットフォームに搭載されている、契約を自動化するための仕組みです。スマートコントラクトとは、文字通りコントラクト(契約)をスマート(賢明)に行う仕組みです。もう少し具体的に言えば、契約を自動化する仕組みです。
》スマートコントラクトについてもっと詳しく知りたい方はこちら
スマートコントラクトを搭載するブロックチェーンの代表格がイーサリアムです。イーサリアム内で使用されるトークンがEtherですが、仮想通貨取引所ではEtherのことも含めてイーサリアムと呼ぶことが多いようです。
イーサリアムは長年仮想通貨の時価総額ランキングで2位の座を保っていた将来有望な仮想通貨です。2018年末にリップル(XRP)に2位の座を明け渡したものの依然3位につけています。イーサリアムブロックチェーンの活用を促進する起業の連合体「イーサリアム企業連合」も存在しており、世界からはJPモルガンやマイクロソフトが、日本からはトヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャルグループが参加しています。
このように企業からもその将来を有望視されているイーサリアムですが、一方で現時点で不安点を抱えていないわけでもありません。一番の不安点は、使用されているプログラミング言語がSolidityというマイナーなものであるがゆえに使いづらいということです。マイナーな言語は一般人はもとより、開発者も遠ざけます。
また、セキュリティ面にも多少の不安があります。こうしたイーサリアムの問題点を修正し、より使いやすくしたのがBOScoinです。
BOScoinの仕組み
BOScoinは自己成長することが特徴の、トラストコントラクト機能を搭載するプラットフォームです。自己成長するとは、自ら機能を拡張できるということです。イーサリアムはDAppsという外付けのアプリで機能を拡張しますが、BOScoinは内側から成長していく、ということです。
また、前述の通り、BOScoinはスマートコントラクトに変わるトラストコントラクトを搭載しています。トラストコントラクトの基本的な仕組みはスマートコントラクトと同じです。予め契約の内容と、それが遂行される条件を定義しておくと、その条件が満たされた時に自動で遂行されるという仕組みになっています。
最大の違いは使用する言語です。トラストコントラクトでは一般的な言語を使用するため、プログラミングにあまり馴染みがない人でも契約内容の更新、細かい条件の確認ができます。細かい点は割愛しますが、セキュリティ面もさらに強力になっており、外部からのハッキング耐性も確保されています。
コミュニティの意思を反映させるコングレスネットワークとは
コングレスネットワークとは、BOScoinに関する重要な事項に対する決定権を持つ人たちが集まってできたネットワークです。分散型システムは分散型であるがゆえに高い公平性を保つ一方で、意思決定が遅くなりがちです。コングレスネットワークはそうした分散型ネットワーク特有の弱点を解消するものです。
新規発行されるBOSはマイニング報酬などにも割り当てられますが、それとは別に公共予算と呼ばれる特別な口座にもプールされていきます。ここに集まったBOSがコングレスネットワークの活動資金となります。
2023年までに18億BOSがプールされる予定です(2019年1月19日時点の時価総額で90億円相当)。それ故に意思決定は慎重に行われますし、公共予算内口座内のトークンは勝手に引き出されません。
BOScoinのコングレスネットワークには、ある条件を果たせば誰でも参加できます。その条件は「ノードを立てる」です。ノードとは簡単に言えばネットワークを支えるコンピュータのことです。コングレスネットワークに入りたければ、あなたもネットワークを支えてくださいね、ということです。
BOScoinネットワークでノードを立てるためには、少なくとも4万BOSを保有する必要があります。2019年1月19日時点でのレートは1BOS≒5円ですので、4万BOS集めるためには20万円が必要ということになります。
筆者が考えるBOSの今後の将来性
現時点では、多少の将来性はあるのではないかと考えています。もしプロジェクトが順調に進歩すれば、イーサリアムに取って代わる可能性もあります。ただ、現時点では上場取引所が少なく、知名度もそこまで高くありません。機能のみならず、マーケティングにもさらに尽力してほしいところです。
BOSが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
BOSが購入できる海外の取引所一覧
- GDAC
- KuCoin