目次
LEO(leocoin)の概要
通貨名称 | LEO(leocoin) |
---|---|
最大発行数 | 1億2900万枚 |
公開日 | 2014年6月 |
公式サイト | https://www.leocoin.org/ |
ホワイトペーパー | – |
LEOの特徴や目指しているもの
LEOは、2012年12月に設立されたイギリスのレオ社が発行している仮想通貨です。LEOは同社の「個人起業家を教育し、支援する」ことを目的に公開されたものであり、独立開業しようとしている人に対してはLEOで開業資金が提供されます。仮想通貨の中では珍しく金(Gold)の裏付けがあるのが特徴で、これにより取引価格を安定させることを目指しています。
LEOの仕組み
LEOはこれから独立起業をしようとしている人を支援するツールです。財団に事業計画を提出し、審査に合格した場合は、その内容に応じて開業資金の援助が受けられます。
金による価値の裏付け
LEOは金による価値の裏付けがあるステープルコインの一種です。大半の仮想通貨にはその価値を裏付けるものがなく、需給にのみ従うためにボラティリティ(価格変動率)が激しいという欠点を抱えていましたが、LEOはそれを抑えるための仕組みを予め導入しています。
もちろん、金自体の価格が低下することも十分ありえますが、世界の金に対する需要が高まっており、なおかつ金の供給量にも上限があることを考えると、価格は安定しやすくなると考えられます。
コンセンサスアルゴリズムにはPoSを採用
LEOはコンセンサスアルゴリズムにProof of Stake(PoS)の仕組みを採用しています。最もメジャーなコンセンサスアルゴリズムであるProof of (WorkPoW)は、世界で同時に計算競争を行い、最も早く適した答えを出したコンピュータに対して報酬が支払われる仕組みです。ハッキングや改ざんを防ぎやすい半面、高性能なコンピュータを持つ人に報酬が集中し、分散度合いが低下したり、電力消費量が多くなったりという欠点もあります。
一方、PoSはいくつかのアルトコインで採用されている仕組みであり、コインの保有量に応じてマイニングに成功する確率が決まるというものです。マイニングにより報酬が発生する以上、コインの保有量と報酬が比例する仕組みとも言えます。この仕組は預金利息にも似ており、実際にPoS通貨は「利率●●%通貨」として紹介されることも多いです。
PoSはPoWとは違い計算競争ではないので電力消費量も少なく、コンピュータの性能が低くても報酬が受け取れるチャンスがあります。
LEOの年間報酬(年利)は保有通貨量が1000LEOなら約10%、5000LEOなら15%、それ以上なら20%となります。保有量が増えるほど利率も高まります。
LEOの将来性
現時点では、あまり将来性はないと考えています。公開されてからすでに結構な年月が経ちますが、これと言って伸びる要素がないからです。
また、金の裏付けがあると言っているにもかかわらず、やたらと価格変動が大きいのも疑問点です。2017年2月下旬には1LEO=0.75ドルを記録していますが、2019年4月下旬現在は0.08ドルにまで下がっています。実際の金価格とは全く違った値動きをしており、正直なところステープルコインとしての役割を果たせているようには見えません。
公式サイトや各種SNSは稼働しているため、詐欺コインである可能性はほぼないといえますが、正直なところ投資先としての魅力には欠けていると思います。
LEOが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
LEOが購入できる海外の取引所一覧
- Livecoin
- TopBTC