QUIONE株式会社が米Geminiのドルペッグ通貨を上場へ

QUIONE株式会社が米Geminiのドルペッグ通貨を上場へ

大手仮想通貨取引所のLiquid by Quione(リキッド・バイ・コイン。以下Liquid)を運営するQUIONE株式会社が、米国で取引所を運営するGemini社との協業を発表しました。

参考ページ:QUOINEが仮想通貨事業を強化

同社は法令と規制、セキュリティを遵守した仮想通貨のビジョンを共有しつつ、業界の発展に寄与します。

LiquidはGemini社が発行しているドルペッグ通貨のGeminiUSD(GUSD)を日本以外の地域で取り扱います。当面の通貨ペアはBTC/GUSD、及びETH/GUSDですが、今後は他の通貨ペアも追加される予定です。

ペッグ通貨とは

ペッグ通貨とは、他の通貨(主に法定通貨)を担保にした、交換比率が固定されている仮想通貨の総称です。例えばドルとの交換比率が固定されていればドルペッグ通貨、円なら円ペッグ通貨といった感じです。

従来の仮想通貨のような急激な価格変動に悩まされることなく、仮想通貨特有の送金速度の速さや手数料が安いと言ったメリットを享受できることから、近年注目を集めています。

現状、最も著名なドルペッグ通貨はテザー社が発行しており、バイナンスでも使えるUSDTですが、これに対しては運営主体の数が少なく、USDTと同量のドルを保有していないのではないかという疑惑も向けられています。

GUSDの強み

GUSDは米国規制当局から認可を受けたドルペッグ通貨です。

つまり、規制主体に安全性の高さを見込まれたわけです。GUSDと同量の米ドルが米国ステート・ストリート信託銀行に預託され、預金保険の補償対象となります。万が一信託銀行自体が倒産しても安心というわけです。

また、その預金残高は独立した監査法人によって常に監視され、レポートが一般向けに公開されます。基盤となるスマートコントラクトは、独立したIT企業監査のもと検証されており、こちらも一般に公開されます。ユーザーの不安を解消するための、徹底的な情報公開によって、USDTとの差別化を図っているようです。

》スマートコントラクトとは?対応通貨の一覧と活用事例

Liquidの今後の展望

今回の協業締結を受けて、QUIONE代表取締役CEOの栢森加里矢氏は「透明性のあるガバナンス、及び規制や法令の遵守を再優先に事業を運営しており、今後は日本円版ステーブルコイン(ペッグ通貨と同義)の発行の検討に着手しています」とコメントしています。

現状、有力な円ペッグ通貨は存在していませんが、QUIONEとGeminiが共同で発行するコインが、その位置に収まるのかもしれません。

》国内取引所QUOINEXの詳細はコチラ

0 0

この記事の共有はここから