トレンドラインに関する解説をします。
文字通りトレンドをラインを引いてわかりやすくするものです。
これにより今後のトレンドがどのように動くのかを推し量る事ができます。
トレンドとは?
まずはトレンドそのものについて解説します。
トレンドとはレートが上or下のどちらか一方向へ方向感を持ち推移している事です。ダウ理論(トレンドの概念などトレードに金融商品の取引に関する有名な理論)的には高値、安値共に切り上げている(切り下げている)と定義していますが、そこまで気にする必要はありません。
と言うのも仮に上昇トレンドの場合、安値はほんの少し切り下げているが高値は切り上げており、結果的に買い目線になる事など日常茶飯事です。トレンドの本質としては負け組の損切りとこれに便乗した買い(売り)増しによるものである為です。既にトレードをしている方はよくご存知と思いますが、明確に定義しても実践では使用するのが難しく、曖昧さの中に優位性を求めるのが現実的な策になります。
2つのトレンドパターン
トレンドには上昇、下降の2つがあります。
上昇トレンド
上昇トレンドは主にレンジ内で売りを入れていたトレーダーの損切りとそれに便乗した買い増しにより、ぐんぐんレートが上がる事です。また、複数の移動平均線の乖離が確認できれば、よりトレンドとしての信頼性は高まります。

下降トレンド
下降トレンドは主にレンジ内で買いを入れていたトレーダーの損切りとそれに便乗した売り増しにより、ぐんぐんレートが上がる事です。上昇トレンドと同じく複数の移動平均線の乖離が見られれば、トレンドとしての信頼性は高まります。

トレンドラインの引き方
それではトレンドをわかりやすくするトレンドラインの解説をします。これにより今後のトレンドの流れがわかりやすくなり、損切りする場所の候補の目安も生まれます。
トレンドラインは上昇トレンドの場合は押し安値同士を、下降トレンドの場合は戻り高値同士をラインで繋ぎます。
トレンドライン引き方のコツ
トレンドラインの引き方のコツ2つです。
3点以上引ける場合に引く
トレンドラインは3点以上引ける場合に引きましょう。
何故なら2点で引くとなるとトレンドであればどこにでも引けてしまう為です。3点以上反発しているという事はトレーダーが意識している点である根拠の1つです。

3点以上引ける状況でこそトレンドラインは意識されていると考えましょう。
横線も引く
トレンドラインを引いた後に横線も引きましょう。以前もそこで跳ね返されていればより意識されている点と見る事ができます。トレンドラインと横線を組み合わせる事で正確性が増します。
上昇トレンドライン
実際に上昇トレンドラインを引いた画像は以下です。

下降トレンドライン
実際に下降トレンドラインを引いた画像は以下です。

トレンドラインを用いた実際の売買・損切り例
それでは実際にトレンドラインを用いた売買と損切り位置のセオリーについて解説します。
まず損切りはエントリーポイントの少し下です。トレンドラインを引いたエントリーポイントは反転すると考えて設定したところなので、それを超えてしまうようでしたら、根拠が崩れた事になるので迷わずに損切りを設定しましょう。
全体的な手順は以下です。
- トレンドを確認
- 上昇トレンドであれば押し安値、下降トレンドであれば戻り高値に3点以上ラインを引ける事を確認
- 横のラインを引き更に意識されている箇所を確認
- エントリー候補の確定
- 損切りはその少し下へ設定
まとめ
トレンドとトレンドラインについて解説しました。
ポイントは2つあり、1つは3点以上引ける場合に引く事、もう一つは横にラインを引いて過去に反発のあった場所を探す事です。トレンド発生中に大きな武器になるので是非参考にしてみて下さい。