ストキャスティクスの基本的な見方と使い方

ストキャスティクスの見方と使い方

オシレーター型のインジケーター(トレードのサポートとなる指標の内画面下に設置するタイプのもの)であるストキャスティクスについて解説します。

ストキャスティクスとは?

ストキャスティクスは現在のレートが買われすぎか、売られすぎかを判断する機能があります。これにより、反転を狙う事ができます。一般的には表示された数値が80%以上であれば買われすぎなので売りのサイン、20%以下であれば売られすぎなので買いのサインとなります。

これに加えストキャスティクスには%K線と%D線があり、%K線を%D線がクロスとエントリーシグナルとなります。少しわかりにくいのですが、結局のところ以下のような形でエントリーシグナルが判断できます。

  • 20%以下の位置で%Kの下から%Dが出た場合(ゴールデンクロス)
  • 80%以上の位置で%Kの上から%Dが出た場合(デッドクロス)
ストキャスティクスの見方と使い方

RSIとの違い

ストキャスティクスによく似たオシレーターにRSIがあります。RSIはローソク足の終値を使用して計算し表示されますが、ストキャスティクスはローソク足のヒゲ、高値、安値も考慮されます。この為、小刻みに動くレンジ相場に強いです。

ただし、小刻みな動きに強い反面、チャンスでないところでもエントリーサインを出してしまう弱点がありますが、ストキャスティクスは複数の線で構成されており、クロスする事でエントリーシグナルを示すのでエントリータイミングを計りやすいので大きなデメリットにはなりません。

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスの使い方を紹介します。まず、ストキャスティクスはレンジ相場で活躍するのでレンジ相場を見つけましょう。買う場合はレンジの下限から、売る場合はレンジの上限からが望ましいので初心者の方は線を引くか四角で囲ってわかりやすくしましょう。同時にストキャスティクスを設定します。このレンジの中で80%以上または20%以下で%K線と%D線のクロスがあればトレードチャンスです。

レンジ相場での買い時と売り時のタイミングとは?

それでは具体的な買い時、売り時を確認しましょう。

買い時 レンジ相場の下限である+ストキャスティクスが20%以下+%Kの下から%Dがゴールデンクロスした
売り時 レンジ相場の上限である+ストキャスティクスが80%以上+%Kの上から%Dがデッドクロスした

手順を紹介します。

  1. まずはレンジ相場であるか確認(ストキャスティクスが使える環境であるか確認)
  2. ストキャスティクスの見方と使い方
  3. ポジションはレンジの上限or下限で取りたいのでエントリー候補の確認
  4. ストキャスティクスの見方と使い方
  5. この中でストキャスティクスがエントリーサインを出している場所でエントリー
  6. ストキャスティクスの見方と使い方

ストキャスティクスの基本的な見方と使い方まとめ

ストキャスティクスについて解説しました。ストキャスティクスは主にレンジ相場で活躍します。なるべくレンジの上限or下限でポジションを取りましょう。レンジの上限or下限付近+エントリーシグナルを出した時がトレードチャンスです。

ストキャスティクスはRSIとよく似ていますが、こちらは小刻みに動く相場に強い反面、チャンスでない場合にもトレードチャンスであるかのように誤解してしまいやすいですが、%K線と%Dのクロスまで待ち、エントリーサインを厳選する事で解決できます。是非参考にしてみて下さい。

0 0

この記事の共有はここから