初心者でも活用しやすいRSIとは?どうやって見るべき?

初心者でも活用しやすいRSI

オシレーター(トレードのサポートとなる指標の中でも画面下に設置するタイプのもの)の1つであるRSIについて解説します。RSIはレンジ相場、トレンド相場のどちらでも活躍が見込めるので非常に優秀です。使い方もさほど難しくないので是非参考にしてみて下さい。

RSIとはどんなテクニカル分析?

RSIは買われすぎと売られすぎを判断するタイプのオシレーターです。この為、進行方向が変わるタイミングを捉える逆張り向きと言えます。

RSIの見方

RSIの80%を超えたら買われすぎ、20%を下回ったら売られすぎと見るのが一般的な使い方です。つまり、80%を超えれば売りサイン20%を下回ったら買いサインです。少し間違いやすいですが、しっかりと覚えておきましょう。

チャートで見るRSIのエントリーのタイミング

RSIを使用したトレードをRSIとチャートを合わせて確認しましょう。20%と80%付近でそれぞれ反転しているのが確認できると思います。

RSIの見方

RSIを活用したトレード方法

RSIを活用したトレード方法は大きく分けて2つあります。
1つ目はトレンド相場中にダイバージェンス(チャートとRSIなどのサインが合わない事)を利用する手法です。もう1つはレンジ相場中に逆張りをする手法です。どちらかと言えばレンジ相場で取引する方が一般的ですが、自分のスタイルや相場環境、やりやすさなどを総合的に考えて使用しましょう。

トレンド中はダイバージェンスを利用

トレンド中にはRSIのダイバージェンスを利用すると、非常に利益率が高いトレードができます。具体的には下落トレンド中にRSIが上がっていたり、上昇トレンド中にRSIが下がっている事です。これによりトレンドの反転が期待できます。

ただし、これだけではトレンドの勢いが弱まっただけと見るしかなく、少し不安なのでもう1つトレンド反転の根拠が欲しいところです。おすすめなのは他でも紹介しましたが支持線、抵抗線のブレイクと合わせる事です。

RSIの見方

手順は以下です。

手順

  1. トレンドを確認
  2. トレンド中にRSIのダイバージェンスを確認
  3. 支持線or抵抗線のブレイク
  4. エントリー

レンジ相場でのトレード

RSIのレンジ相場でのトレードを紹介します。RSIは基本的にこちらのトレードが向いています。向いているだけあり、高勝率が期待できるので是非参考にしてみて下さい。

まずはレンジ相場を発見します。わかりやすいように上限と下限にラインを引きましょう。ここが基本的なエントリーポイントです。次にRSIの80%オーバーもしくは20%を下回っているところを見つけます。レンジの上限であれば80%オーバー、レンジの下限であれば20%を下回った時に逆張りでエントリーしましょう。

RSIの見方

手順は以下です。

手順

  1. レンジ相場発見
  2. 上限or下限の確認
  3. 上限ならRSIが80%オーバー、下限なら20%未満になった時に逆張りでエントリー

初心者でも活用しやすいRSIとは?どうやって見るべき?まとめ

RSIについて解説しました。RSIは買われすぎ、売られすぎを判断するオシレーターです。RSIが80%オーバーを示せば買われすぎ、20%を下回れば売られすぎと見るのが一般的な使い方です。トレンド相場でもレンジ相場でも活躍できます。トレンド相場であればダイバージェンスを利用、レンジ相場であれば上限or下限からの逆張りに使用できます。是非参考にしてみて下さい。

0 1

この記事の共有はここから