ロウソク足について見方や具体的な取引方法などを解説します。取引をするにあたりロウソク足を欠かす事はできません。
もし、テクニカル分析ツールを一つだけしか使えないのであれば、このロウソク足を残すという方は大多数でしょう。ただ単に値動きを表現してしるだけですが、そこから多くの情報を得る事ができます。
是非参考にしてみて下さい。
ローソク足とは?
まずローソク足とは以下の画像の線の1本1本の事です。

時間足分の値動きが詰まっています。例えば、1時間足であれば1本1本が1時間分の値動きを表現しています。
ローソク足の見方
それでは以下でローソク足の見方を解説します。ありとあらゆる取引手法の軸となるので暗記、理解は必須でしょう。
陽線と陰線
ローソク足には陽線と陰線があります。
陽線はローソク足のスタート位置よりもゴール位置のレートが高い時に現れます。このスタート位置を始値、ゴール位置を終値と言います。

陰線はローソク足のスタート位置よりもゴール位置のレートが低い時に現れます。

実体とヒゲ
ローソク足の1本1本を注目して見てみると、太い部分と細い部分がある事に気がつくと思います。太い部分を実体、細い部分をヒゲと言います。
実体はローソク足のスタート位置からゴール位置までを表します。

ヒゲはローソク足1本の中の最高値、最安値と実体との価格差を表します。

このローソク足1本の中の最高値、最安値を高値、安値と表します。

基本的なローソク足のパターン
ローソク足にはいくつかのパターンがあります。それぞれ意味のある形ですので見ていきましょう。
- ピンバー
- はらみ足
- 包み足
別名PINバーとも言います。読み方は変わりません。これは極端に長いヒゲのあるローソク足です。

これの意味する事は逆張りのサインです。上記の画像でいうと、長いヒゲが作られたのはたくさんの買い支えがあった為です。比較的よく見かけるので覚えておきましょう。
はらみ足は1つ前のローソク足が全てカバーしているローソク足のパターンです。

これの意味する事は停滞のサインです。一つ前のローソク足よりも完全に値動きが少なくなっている為、買いと売りが拮抗し始めたと見て良いです。
反転のサインという説もありますが、値動きが少なくなっており、反転するにしても時間がかかると思われます。
包み足は一つ前のローソク足の高値、安値もしくはその両方の値動きを超えているローソク足のパターンです。

包み足の意味する事は値動きが生まれる前兆です。前のローソク足の値動きを超えている為、値動きが激しくなり、均衡が崩れやすくなると考える事ができます。
ローソク足からわかる買い時・売り時のサイン
ピンバー、はらみ足、包み足を使用した買い時、売り時のサインを紹介します。これら全てに共通して言えるのは、どこでパターンが現れても有効という訳ではないという事です。
特に、はらみ足と包み足は適当にローソク足を2本見ても発見できてしまいます。
結局のところ、これらパターンが有効なのはキリの良い数値や支持線、抵抗線、最高値、最安値などレートの分かれ目になりやすいタイミングです。
売り時サイン
以下の画像は売り時のサインです。レンジの頂点で含み足が確認できます。これは動き出す予兆です。

買い時サイン
以下の画像は買い時サインです。レンジの下限から凄まじい長さのヒゲ、すなわちピンバーが確認できます。これは逆張りのサインです。

様子見サイン
以下の画像では様子見をするのが妥当でしょう。

レンジ頂点ではらみ足が確認できます。これは1本前のローソク足と比べ極端に値動きが少なくなっているので方向感がつかめず先が読めない為です。
まとめ
レートの値動きを表現しているだけのものですが、そこから多くの情報を得る事ができます。特に重要なのは実体とヒゲの概念です。これは必ず理解しましょう。テクニカル分析をするにあたり間違いなく必要になります。
3分足や5分足の短い時間足よりも、日足など大きなローソク足であれば1本単位のローソク足の意味合いもかなり大切になってきます。
さらに実体とヒゲの概念を理解した後ははらみ足、包み足、ピンバーの特性を理解し、実際のトレードに役立てましょう。ただし、これら全ては支持線や抵抗線など重要な価格帯でしか効果がありませんので要注意です。