MACD(マックディ)について解説します。主にレンジ相場での逆張りに使用するオシレーター(トレードのサポートとなる指標の中でも画面下に設置するタイプのもの)です。

目次
MACDとは?
MACDとは今日の相場を読み解くにあたり、遠い過去よりもより直近の値動きを重視したオシレーターです。遠い過去の動きから現在の値動きを読み解くのは難しいので、MACDはとても合理的です。
使い方は簡単です。MACDにはシグナル線とMACD線の2本の線が表示されます。
- MACD線がシグナル線の下から上へ突き上げれば買いのサイン(ゴールデンクロス)
- MACD線がシグナル線の上から下へ突き破れば売りのサインです(デッドクロス)

このように使い方自体は非常に簡単ですが、これだけで勝てるほど相場は甘くありません。そこで、勝ちやすいMACDの使い方を以降で解説します。
MACDの勝ちやすい使い方
MACDは反転を捉えやすくするオシレーターです。MACDが活きる相場はレンジ相場です。トレンド相場の中でも一方的に動くのではなく、必ず一時的な逆行(プルバック)はありますが、それを捉えるのはあまり向いていません。
MACD=レンジ相場での反転狙い!と考えて間違いないでしょう。
まずはレンジ相場を見つける
MACDがレンジ相場内での反転狙いに向いている事がわかったのでまずはレンジ相場を見つけ、MACDを表示させましょう。

ここでレンジの上限or下限を判断します。四角で囲うか線を引くのがわかりやすいでしょう。エントリーするのは上限or下限のレートです。レンジ相場を見つける事ができ、上限と下限の位置がわかれば次はいよいよMACDの使用です。
MACDを利用したトレード
ここまででレンジ相場を見つけ、その上限と下限を見つけました。そして、上限or下限がエントリー候補です。ここからさらにエントリー候補を絞り込みます。そこでMACDを表示させましょう。
レンジ相場の上限でデッドクロス、もしくは下限でゴールデンクロスしているところがあればそこがエントリーポイントです。

負けてしまっても放置は厳禁!早めの損切りを
MACDを利用したトレードは比較的高勝率が期待できますが、100%ではありません。そして、いざ負けてしまうと大損してしまう危険が高いです。
もちろんどのようなトレードでも危険があるのは変わりませんが、レンジの反転を狙ってトレードをするも反転せずに順行してしまうと、それがそのままレンジブレイクとなってしまい、想定と違う方向へ大きく伸びてしまうので早めの損切りを徹底しましょう。
MACDで判断する売買のタイミング
MACDで判断する売買のタイミングをまとめます。
- レンジ相場を発見
- レンジ相場の上限、下限を確認線を水平線を引く
- MACDのゴールデンクロス、デッドクロスに合わせてエントリー
- 利益確定と損切りを設定
初心者でも分かるMACDの見方とトレード方法まとめ
MACDについて紹介しました。MACDは主にレンジ相場で使用するオシレーターです。ゴールデンクロス、デッドクロスがトレードサインではありますが、どこでクロスしても有効という訳ではありません。トレンド相場では活躍が難しい事を覚えておきましょう。
取引前にレンジorトレンド、どこでクロスしたのかを必ず確認するとより効果が期待できます。是非参考にしてみて下さい。