移動平均線の正しい見方と売買のタイミング

移動平均線の正しい見方と売買のタイミング

移動平均線の正しい見方や売買のタイミングについて解説します。

移動平均線はテクニカル分析の王道とも呼べるほど多くの方が使用しています。とてもシンプルで覚えやすいので、是非参考にしてみて下さい。

移動平均線とは?

移動平均線とは設定した期間の平均を線として表示するインジケーター(トレードのサポートの為にチャートに表示させる指標移動平均線やボリンジャーバンドが有名)です。

例えば、期間を20と設定したとします。そうすると最新のローソク足20本分の平均が表示されます。

移動平均線の見方

移動平均線の種類

移動平均線には2種類あります。
1つは単純移動平均線(SMA)です。これは文字通り、単純に設定した期間の平均を出すインジケーターです。

移動平均線の見方

2つ目は指数平滑移動平均線(EMA)です。これは設定した期間の平均を出す際に、より新しい価格帯の動きを重視するインジケーターです。直近の動きを反映しやすい移動平均線と考えましょう。

移動平均線の見方

移動平均線の基本的な見方

移動平均線の基本的な使い方としてはレンジorトレンドの判断です。

大まかには移動平均線が上に上がっていれば上昇トレンド、下に下がっていれば下降トレンド、横ばいであればレンジです。

これだけでも十分判断できますが、1本の移動平均線では決められた期間しか反映できないので更に精度を上げたい場合は複数の平均線を使用しましょう

短期、中期、長期に分けて2本か3本の移動平均線を使用するのがスタンダードな方法です。

移動平均線の見方

期間は短期は20、長期は100が基準です。以降の例でも20、100移動平均線を使用しています。

上昇トレンドのチャート

移動平均線の見方

上昇トレンドでは移動平均線に開きを作りながら上昇します。上から短期、長期の順番である事が多いです。

下降トレンドのチャート

移動平均線の見方

下降トレンドでは移動平均線に開きを作りながら下降します。下から短期、長期の順番である事が多いです。

レンジ相場のチャート

移動平均線の見方

レンジ相場では複数本が横ばいになり絡み合いながら推移する傾向があります。

移動平均線からわかる売買のタイミング

移動平均線を使用した実際のトレード手法を解説します。移動平均線1本でも可能ではありますが、上に挙げたように精度を上げる為に20、100の2本の移動平均線(SMA)を使用します。

買い時

買い時サインは以下の画像のようにローソク足と短期移動平均線、この2つが長期平均線の下から持ち上がるように上昇したタイミングです。

移動平均線の見方

売り時

売りサインは以下の画像のようにローソク足→短期移動平均線、この2つが長期平均線の上から下へ交差したタイミングです。

移動平均線の見方

買い時、売り時サインの理由

何故ローソク足と短期移動平均線、この2つが長期平均線と交差した時がサインになるその理由は移動平均線の基本的な特性にあります。詳しくは以下の通りです。

  1. 長期平均線は文字通り長期間の平均を取っている為、短期間でできた直近の動きに左右されにくい
  2. 短期移動平均線は短期間の平均を取っている為、短期的な値動きに左右されやすい
  3. 移動平均線がローソク足の上にあるという事はその設定した期間の平均よりも買われている=上昇トレンドを形成しやすい、逆もまたしかり

これら3つをまとめると買い時、売り時サインとなる理由がわかります。

例えば、上昇トレンド発生時の場合は長期平均線がローソク足、短期平均線を下から突き抜けたという事は長期的な平均よりも買われている事を意味し、上昇トレンド発生が期待できるという事です。

まとめ

移動平均線とその使い方について解説しました。移動平均線はとてもシンプルでわかりやすく、レンジorトレンドを判別できるというだけでなく、実際のトレードにも使用できます。具体的なトレード手法はローソク足と短期平均線が長期平均線と交差したタイミングです。その理由の大体は長期的な平均よりも買われている(売られている)為、負け組の損切りが見込め、トレンド発生が期待できるというものです。是非参考にしてみて下さい。

0 0

この記事の共有はここから