ヘッド&ショルダー(三尊天井・逆三尊)を用いたトレード方法

ヘッド&ショルダー(三尊天井・逆三尊)を用いたトレード方法

チャートパターンの一つであるヘッドアンドショルダーについて解説します。
ヘッドアンドショルダーは別名「三尊」と呼ばれていますが全く同じ意味です。形としては以下の画像のように小さな山→大きな山→小さな山→下落という流れです。

ヘッド&ショルダーの見方

リバースヘッドアンドショルダー(逆三尊)はこれを上下反対にしたものです。

ヘッド&ショルダーとは?

ヘッドアンドショルダーは上に挙げたように3つの山を描いた後に下落するものです。実はこのパターン非常に高勝率であると言われています。また、形としてとてもわかりやすく、初心者の方でも比較的簡単に取り入れやすいので是非マスターしてみて下さい。

基本的には3つ目の山のふもとを割ったタイミングでショートポジションを持ちます。これはロングポジションを持っているトレーダーの損切りor利益確定がここに溜まっていると予測できる為です。

ヘッドアンドショルダーのトレードタイミング

ヘッドアンドショルダーでトレードを行うタイミングは2つあります。一つは山の麓の少し下、いわゆるネックラインです。

ヘッド&ショルダーの見方

もう一つは三つ目の山の頂点から少し下がったところです。このトレードが成功すれば多くの利益を得る事ができます。これはヘッドアンドショルダーならではの理由があります。

ヘッド&ショルダーの見方

上昇トレンド中に前回の高値を更新できないと比較的下目線のトレーダーが多くなります。これを「だましの高値」と言います。もう高値を更新するとは思えないと大勢が判断する事で起こる現象です。これはまさにヘッドアンドショルダーが該当します。

ただし、全体的な目線としては上目線となっているのでネックライン割れを狙うよりも勝率は少し落ちてしまいます。ミドルリスクハイリターンという言葉が適切でしょう。

リバースヘッド&ショルダー(逆三尊)

リバースヘッドアンドショルダーはヘッドアンドショルダーをそのまま上下反対にした形です。

ヘッド&ショルダーの見方

ダマシになるパターンの例

ヘッドアンドショルダーは有名なチャートパターンではありますが、それだけにチャートが崩れた時にだまされる場面はよく見受けられます。大勢がヘッドアンドショルダーを作ると判断したが、実際には作る事はなくだまされてしまうとそれだけ多くの損切り注文が誘発されます。

下の画像では途中までは順調にヘッドアンドショルダーを構築したが、パターンが崩れてしまい大きく上昇してしまったパターンです。

ヘッド&ショルダーの見方

三尊天井・逆三尊を用いたトレード方法

ヘッドアンドショルダーを利用したトレード方法は2つあります。最も一般的なネックライン割れを狙う方法とだましの高値を利用し、3つ目の山が下る部分からリスク覚悟で利益を狙いにいく方法です。それぞれについて解説します。

チャートパターンのみでは偶然形が生成されただけという事があるので、ネックラインor3つ目の山が下る部分が支持線、抵抗線となっているのか確認するだけでも勝率は飛躍的に伸びるでしょう。
確認方法は簡単です。エントリーしたいレートに横線を引き、過去にも反発された事が確認できれば信頼性が高くなります。

ヘッド&ショルダーの見方

まとめ

ヘッドアンドショルダーについて解説しました。比較的よく見受けられるチャートパターンなので、これをものにするだけでとても良いトレードが可能になるでしょう。

トレード方法としてはネックライン割れを狙う、3つ目の山の下る部分の2つがありますが、どちらにしてもチャートパターンにプラスして何か根拠が必要でしょう。今回は支持線、抵抗線を使用しましたし、初心者の方にはこれがおすすめですが、長期移動平均線を割った時などでも良いです。それぞれ自身に合った手法を見つけましょう。

0 1

この記事の共有はここから