目次
ビットコインの概要
通貨名称 | BTC |
---|---|
最大発行数 | 2100万枚 |
時価総額 | 17兆1760億円 |
公開日 | 2009年1月3日 |
公式サイト | https://bitcoin.org/ja/ |
ホワイトペーパー | https://bitcoin.org/bitcoin.pdf |
ビットコイン誕生から現在に至るまでの年表
年月 | 内容 |
---|---|
2008年10月31日 | ナカモトサトシがビットコインの論文を発表する |
2009年1月3日 | ビットコインの最初のブロックが誕生 |
2009年1月12日 | 世界初のビットコインの送金が行われる |
2009年10月12日 | 世界初のビットコインと法定通貨の交換が行われる |
2010年5月22日 | 世界初のビットコイン決済が行われる |
2010年7月18日 | ビットコイン取引所「マウント・ゴックス」がサービス開始 |
2010年8月15日 | バグにより1840億BTCが偽造されるが、すぐに修正される |
2011年1月28日 | 総発行量の25%(525万枚)が発行される |
2011年4月16日 | アメリカのTIME誌でビットコインが取り上げられる |
2011年6月19日 | マウント・ゴックスがハッキング被害に遭う |
2012年3月1日 | Linode社のサーバから5万BTCが盗まれる |
2012年11月28日 | はじめての半減期が到来し、新規発行枚数が25BTCになる |
2013年3月16日 | キプロス金融危機によりユーロが下落、資金がビットコインに流れ価格が大幅に上昇 |
2013年3月19日 | 世界初のビットコインATMがアメリカ・カリフォルニア州に設置される |
2013年12月4日 | NHKでビットコイン特集が放送される |
2013年12月5日 | 中国政府が金融機関のビットコイン取引を禁止 |
2014年2月24日 | マウント・ゴックスがハッキングに会い、サービスを閉鎖する |
2014年6月13日 | マイニングプール「GHash.io」のハッシュレートが50%を超える。GHash.ioはハッシュレートを40%以下にするという自主規制を発表 |
2014年12月11日 | マイクロソフト社がアメリカ居住者を対象にビットコイン決済を開始 |
2015年1月4日 | ビットコイン取引所「Bitstamp」がハッキング被害に遭う |
2015年11月3日 | ビットコインのマーク「₿」がUnicodeに受け入れられる |
2016年3月1日 | DMM.comがビットコイン決済を開始 |
2016年4月27日 | Steamがビットコイン決済を開始 |
2016年5月2日 | オーストラリア人投資家Craig wrightが「自分がナカモトサトシである」と主張。真偽は不明。 |
2016年7月10日 | 2回目の半減期が到来し、新規発行枚数が12.5枚になる |
2016年8月2日 | 仮想通貨取引所「Bitfinex」が約12万BTCのハッキング被害に遭う |
2017年1月10日 | 死亡説が囁かれていたWikileaks創始者Julian Assangeがビットコインの最新ハッシュを読み上げ、自身の生存を証明する |
2017年8月1日 | ビットコインが分裂しビットコインキャッシュが誕生 |
2017年9月8日 | DMM.comがマイニング事業に参戦 |
2017年9月23日 | ビットコイン⇔ライトコインのアトミックスワップに成功 |
2017年9月28日 | 金融庁が仮想通貨交換業者11社を登録 |
2017年11月26日 | 1BTC=100万円を突破 |
ビットコインの特徴や仕組み
ビットコインは世界初の仮想通貨です。各国が発行する法定通貨とは様々な違いがあり、世界のどこでも使えるのが最大の特徴です。発行枚数や発行ペースなどが予め決められているため裁量的な金融政策によるインフレの恐れがないのも魅力です。
ビットコインのブロックチェーンとは
ビットコインはブロックチェーンで管理されています。ブロックチェーンとは簡単に言えば、今までの取引がすべて記載されている電子的な台帳です。ブロックチェーンは世界中に存在する多数のコンピュータに分散保存されているため、一部のコンピュータがネットワークから離脱しても台帳の健全性は問題なく保たれます。
ブロックチェーンについての詳細は「ブロックチェーンとは?」で詳しく解説しています。
ブロックチェーンは多数のブロックから成り立っています。ブロックは概ね10分に1個生成される電子的な箱で、その中に多数の個別取引(トランザクション)が格納されます。新しく生成されたブロックは直近のブロックに接続されるため、時間が経つごとにどんどん長くなっていきます。
ビットコインのマイニングとは
ビットコインのマイニングとは、ビットコインのブロックを新しく生成してブロックチェーンに接続する行為のことです。マイニングを行う人達をマイナーといいます。ビットコインの健全性は、マイナーが適切なブロックを生成することによって保たれています。
マイニングの具体的な作業内容は「高度な計算を繰り返し解き、正しい答えをいち早く見つける」というものです。高度な計算を行うためには、高額なコンピュータと、それを動かすための電気がかかります。
マイナーたちは慈善活動家ではないため、これらにかかる費用を支払っても黒字になるほどの見返りがなければマイニングをしてくれません。ビットコインには「マイニングに成功した人には新規発行分+ユーザーの使った取引手数料が支払われる」という仕組みがあり、これがマイナーたちのインセンティブとなります。
ビットコインの半減期とは
ビットコインの半減期とは、新規発行枚数が半分になる時期のことで、概ね4年に1回のペースで来ます。
ビットコインの総発行枚数は2100万枚で、概ね2140年頃に発行が終わるように設定されていますが、その発行ペースは一定ではありません。2009年1月の誕生からしばらくは50BTC/ブロックでしたが、1回目の半減期(2012年11月28日)後は25BTC/ブロックに、2回目の半減期(2016年7月10日)に12.5BTC/ブロックになりました。次の半減期は2020年に来る見通しです。
半減期が設定されている仮想通貨は、はじめのうちは流通量が急速なペースで増えていきますが、次第にそのペースが鈍化し、最後は全く供給されなくなるため流通量は一定となります。
初期の段階で流通量が急速に増えると、より多くの人に行き渡るようになるため、その仮想通貨の知名度が向上し、普及が早まります。普及してから半減期が来て流通量の伸びが鈍化すれば、需要の伸びが供給の伸びを上回るため、価格が上昇します。半減期は価格上昇を呼び起こす効果があるといえるでしょう。
なお、ビットコインを筆頭に、ビットコインキャッシュやライトコインなど、多くの仮想通貨には半減期が設定されていますが、リップル(XRP)やNEM(XEM)など、それがないものも存在します。
ビットコインアドレスとは
ビットコインアドレスとは、ビットコインを送ったり受け取ったりするために必要な文字列で、銀行で言うところの口座番号のようなものです。文字数は27~34文字です。送金用のアドレスと受け取り用のアドレスは別物です。
ビットコインを他者に送る際には、まず相手の送金用のアドレスを手に入れて、そこにむけて自分の送金用アドレスからビットコインを送金する必要します。
ビットコインアドレスはビットコインウォレットや仮想通貨取引所などのアカウントを取得すれば手に入れられます。
ビットコインアドレスを使って行った送金・受取は、すべてブロックチェーン上に記載されます。ブロックチェーンの中身は誰でも閲覧できますが、ビットコインアドレスは単なる文字列であり、そこから個人情報を割り出すことは不可能です。
ただし、何らかの事情でビットコインアドレスと個人情報が紐付けられてしまった場合はすべての取引が第三者に見られてしまうことになります。個人情報の管理には十分気をつけましょう。
ビットコインキャッシュとは
ビットコインキャッシュは、ビットコインから分裂して誕生した仮想通貨です。ビットコインは日本円などの法定通貨と違って、分裂することがあります。分裂が発生する理由は様々ですが、ビットコインキャッシュはマイナーと開発者の対立が元で生まれました。ビットコインキャッシュはビットコインと比べてブロックサイズが大きいのが特徴です。
ビットコインのメリット・デメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ビットコインと日本円は何が違うのか
ビットコイン | 日本円 | |
---|---|---|
実体 | ない | ある |
発行元 | 不特定多数のマイナー | 日本政府 |
発行量 | 上限がある | 上限がない |
価値 | 需要と供給で決まる | 需要と供給、政策で決まる |
用途 | 多岐にわたる | 国内決済がメイン |
取引所 | 仮想通貨取引所 | 銀行 |
①実体
ビットコインと日本円のわかりやすい違いは実体の有無です。ビットコインは電子データであり実体がありませんが、日本円には紙幣や硬貨という実体があります。
なお、実体がない通貨と聞いて電子マネーや各企業が発行するポイントなどを想像される方もいらっしゃるかと思いますが、これらとビットコインは別物です。ビットコインは電子マネーやポイントのような円建て資産ではありませんし、中央によってコントロールされているわけでもありません。
②発行元と発行量
ビットコインは日本円と違い、日本政府のコントロールを受けることなく発行されています。日本政府のコントロールを受けないということは、メリットにもデメリットにもなりえます。
政府からのコントロールを受けない以上、当然政府からの価値の裏付けも受けられません。そのため、日本円と比べると、信用という点ではどうしても劣ります。ただし、法定通貨自体に信用がない国では、法定通貨よりもビットコインのほうが信用されることもありえます。例えばハイパーインフレで法定通貨が暴落しているベネズエラではその傾向が顕著です。
一方、日本政府のコントロールを受けず、裁量的な金融政策が行われることもないため、インフレが引き起こされる心配もありません。日本円は発行量に上限がないため、価値の暴落が起きる可能性を否定できません。そんな事が起こりえるのか、と思われるかもしれませんが、過去には世界の各地で過剰な通貨発行によるインフレが起きています。
③取引所
ビットコインは基本的に仮想通貨取引所で取引します。仮想通貨取引所は銀行と違い歴史が短く、顧客保護のための法整備も十分に進められているとは言えません。例えば銀行の場合はそこが倒産しても預金が1000万円までは保証されるペイオフ制度がありますが、仮想通貨取引所にはそのような制度はありません。ハッキングなどのリスクも仮想通貨取引所のほうが遥かに高いため、資産の管理は基本的に自分で行うことをおすすめします。
ビットコインは仮想通貨界では基軸通貨
基軸通貨とは、国際通貨制度において基軸となる通貨のことです。第二次世界対戦以降、法定通貨の世界では一貫して米ドルが基軸通貨で有り続けています。一方、仮想通貨の世界では、仮想通貨の誕生から一貫してビットコインがその役割を果たしています。
基軸通貨とは?
基軸通貨についてもう少し具体的に言えば、世界に広く流通しており、多くの取引、あるいは両替に使用される通貨のことです。明確な定義があるわけではありませんが、米ドルが他のどの法定通貨よりも流通し、広く使われているように、ビットコインも他のどの仮想通貨よりも流通し、広く使われています。
法定通貨の基軸通貨である米ドルは、日本円やユーロ、人民元などの他の法定通貨と容易に交換できます。一方、仮想通貨の基軸通貨であるビットコインも、イーサリアムやXRP、NEMなどの仮想通貨と容易に交換できます。ビットコインは大抵のアルトコインと直接交換できます。
一方、基軸通貨ではないアルトコインを別のアルトコインに変える場合には、一旦ビットコインを経由しなければならないことが多いです。
ビットコインとアルトコインの関係性
2018年4月時点では、ビットコインとアルトコインの価格は連動して動くことが多いです。
どちらかが上がればもう一方も上がり、どちらかが下がればもう一方も下がる、といった感じです。(参考:http://coinage.tokyo/soukan.html)現状、投機的な面が大きい仮想通貨の世界では、ビットコインが下がると仮想通貨市場全体から資金が引き上げられてアルトコインも下がり、ビットコインが上がれば資金が注入されてアルトコインも上がる傾向があるようです。
ビットコインが基軸通貨ではなくなる可能性
ビットコインが基軸通貨でなくなる可能性は十分にありえます。19世紀には世界の基軸通貨だった英ポンドは、今では為替市場での取引高で米ドルはもちろん、ユーロや日本円にも後塵を拝するほどに凋落してしまいました。
同じように、ビットコインが今後別の仮想通貨に基軸通貨の役割を取って変わられる可能性は否定できません。
ビットコインのドミナンス(仮想通貨全体の時価総額に対するその仮想通貨の時価総額の割合)はかつては90%を超えていましたが、最近は40%を下回ることもままあります。ICOはイーサリアムで行われることが多くなりましたし、イーサリアムやビットコインキャッシュなどを基軸とする取引所も増えてきています。こうした流れが進めば、基軸通貨も「世代交代」するかもしれません。
ビットコインの半減期はいつ訪れる?
先程も少し触れましたが、半減期とはビットコインの新規発行枚数が半分になる時期のことです。ビットコインの半減期は概ね4年に1回くる仕組みになっています。前回の半減期が2016年7月だったので、次回の半減期は2020年の7月頃に来るものと思われます。ただし、これまでの2回の半減期の間隔はそれぞれ3年10ヶ月、3年8ヶ月と、4年より少し短かったため、今回も少し前倒しされる可能性も十分あります。
ビットコイン半減期の影響
半減期の前後には価格が上昇することが多いです。半減期が来ると流通量の増加ペースが鈍化する(供給の伸びが鈍くなる)ためです。もちろん、あくまでもそのような傾向があるだけであり、必ず価格が上がる保証はありません。