ハードフォークとは?価格への影響はあるの?

ハードフォーク&ハードフォーク後の価格を解説

近年はビットコインの相次ぐハードフォークの影響で、ハードフォーク=仮想通貨の分裂というイメージが強くなっていますが、本来のハードフォークは仕様のアップデートやルール変更であり、仮想通貨が分裂しないハードフォークもあることはあまり知られていません。
今回は、正しく知られていないハードフォークの仕組みや、ハードフォークをする通貨を取引するときの注意点を見てみましょう。

互換性のない技術改善・仕様変更である「ハードフォーク」

法定通貨だと何らかの不備があればすべて回収・破棄しなければなりませんが、仮想通貨ではその必要はありません。仮想通貨はデジタルデータである以上、発行後も状況に応じて改善・変更ができるのです。

ハードフォークの図解

ハードフォークとは、互換性のない技術改善・仕様変更などを指します。ハードフォークでは、仮想通貨をさらに使いやすく、あるいは安全なものにできます。
仮想通貨の時価総額ランキング2位のイーサリアムを見ると、最初に4段階の大きなハードフォークの計画を立て、それに従って着実な技術改善・仕様変更を実施しています。

  • 第1段階:フロンティア(2015年7月30日実行。イーサリアムの基礎を作る)
  • 第2段階:ホームステッド(2016年3月15日実行。イーサのを取引が可能に)
  • 第3段階:メトロポリス(2017年10月実行。PoWからPoSへの移行準備)
  • 第4段階:セレニティ(2018年実行予定。詳細不明)

2016年7月には、「THE DAO事件」と呼ばれるイーサリアム大量流出事件が発生したことから、その対策を導入したハードフォークによりイーサリアムクラシックと呼ばれる新しい仮想通貨が誕生しました(詳細はイーサリアムクラシックの記事にて解説)。
これは予定していなかったハードフォークです。このように、仮想通貨は必要に応じてハードフォークをすることで、より使いやすく安全なものになるのです。

ハードフォークと分裂の違い

ここまで見てきたようにハードフォークは仕様変更であり、分裂は仕様変更に伴う新しい仮想通貨の誕生です。ハードフォークしたからと言って必ず分裂が起きるわけではありませんが、分裂のためには原則としてハードフォークが必要になります。

ソフトフォークとの違い

仮想通貨のアップデートには、ハードフォーク以外にもソフトフォークというものがあります。どちらも仕様変更という点は共通していますが、ハードフォークは互換性のないアップデート、ソフトフォークは互換性のあるアップデートです。

ソフトフォークの図解

ハードフォークはソフトフォークと比べて影響力が大きく、その性能を大きく改善する可能性がある反面、コミュニティの反感を招きやすいというリスクもあります。ソフトフォークは低リスクでもそれなりの性能改善を期待できるので、比較的多くの仮想通貨で導入されています。

ビットコインのハードフォークの記録

仮想通貨の代表格であるビットコインは、過去に何度もハードフォークを実施しています。
ハードフォークしたからと言って必ず分裂するわけではないのですが、ビットコインではハードフォーク≒分裂と言っても過言ではないほどの分裂していて、数多くの仮想通貨が誕生しています。

通貨名 通貨単位 発行日
ビットコインキャッシュ BCH/BCC 2017年8月1日
ビットコインゴールド BTG 2017年10月24日
ビットコインダイヤモンド BTD 2017年11月24日
ユナイテッドビットコイン UBTC 2017年12月
スーパービットコイン SBTC 2017年12月12日
ライトニングビットコイン LBTC 2017年12月23日
ビットコインゴッド GODC 2017年12月25日

ビットコインキャッシュ(BCH)

ビットコインキャッシュ(BCH)は、ビットコインのスケーラビリティ問題の解決を目的としてビットコインからハードフォークした仮想通貨です。ブロックサイズが1MBしかないことにより発生していた送金詰まりや送金手数料の高騰を解決を目的としているので、ブロックサイズが8MBとかなり大きいことが特徴です。
比較的最近できた仮想通貨ながら時価総額は高く、2018年4月26日時点での時価総額ランキングで4位につけています。

ビットコインゴールド(BTG)

ビットコインゴールドは、ASIC耐性を持つ仮想通貨です。ビットコインのマイニング競争は近年激化しており、特定の目的に特化したASICを備えていないコンピュータでなければ事実上マイニングに参加出来ない状態が続いています。このハードルの高さはマイニングの寡占化を招くという批判は根強く、これを解決しようとしたのがビットコインゴールドです。

ビットコインゴールドはASIC耐性を備えているので、GPUによるより安価なマイニングが現実的なものになります。これにより参入ハードルは下がり、より高度な分散化が達成されることが期待されます。

ビットコインダイヤモンド(BCD)

ビットコインダイヤモンド(BCD)は、プライバシーの保護と総発行枚数の増加、取引スピードの向上などを目的にハードフォークした仮想通貨です。

ビットコインの取引データは、すべてウェブ上で公開されています。この透明性はビットコインの信頼につながる半面、プライバシーの欠如にもつながっています。ビットコインダイヤモンドでは取引金額を暗号化することによって、プライバシーをある程度保護します。総発行枚数を2億1000万枚(ビットコインの10倍)とすることによって、1枚あたりの価格を下げて、保有のハードルを下げています。

ユナイテッドビットコイン(UBTC)

ユナイテッドビットコイン(UBTC)は、トランザクション圧縮技術のSegwitとビットコインキャッシュ(BCH)で導入されたブロックサイズの拡大を同時に導入した仮想通貨です。技術的にはQTUMという仮想通貨を参考にしています。
Segwitについては別記事「Segwitとは?」で詳しく解説しています。

スーパービットコイン(SBTC)

スーパービットコイン(SBTC)とは、さまざまな仮想通貨でメリットが明らかになった各種技術を導入した仮想通貨です。ブロックサイズの拡大やゼロ知識証明をはじめ、スマートコントラクトライトニング・ネットワークと、優秀な技術がこれでもかと搭載されています。

ライトニングビットコイン

ライトニングビットコインは、ブロック生成スピードが3秒と非常に早い仮想通貨です。ビットコインのブロック生成時間は10分と、他の仮想通貨と比べて遅いことが問題視されることがよくありましたが、ライトニングビットコインはそれよりも遥かに早い送金が期待できます。マイニングにはDPoSという仕組みを採用しています。

ビットコインゴッド

ビットコインゴッドは、基本的にはスーパービットコインと似た仮想通貨です。これまで開発されたブロックサイズの拡大やゼロ知識証明、スマートコントラクト、ライトニング・ネットワークといった新技術をすべて導入しています。

イーサリアムのハードフォーク一覧

イーサリアムは前述の通り、過去から未来にかけて4回の予定されていたハードフォークを実施していますが、その時には分裂は起きていません。イーサリアムが分裂を起こしたのは2回で、以下の仮想通貨が誕生しています。

通貨名 通貨単位 発行日
イーサリアムクラシック ETC 2016年7月20日
イーサリアムゼロ ETZ 2018年1月20日

イーサリアムクラシック

イーサリアムクラシックとは、THE DAO事件として知られるGOXを直接の原因誕生した仮想通貨です。

この事件の発生直後から、イーサリアムのコミュニティでは事件解決に向けた話し合いがされ。「ハードフォークで流出前の状態に巻き戻すことで流出自体をなかったことにする」という手段が約90%の支持を得たのですが、一方でこれに反対する人も確かに存在しました。反対者の言い分は「少数で話し合って解決するのは中央集権的であり、イーサリアムの理念に反する」というもので、彼らが分裂させたのがイーサリアムクラシックです。

イーサリアムクラシックの基本性能はイーサリアムと大差ありませんが、イーサリアムと比べてコミュニティよりもコードを重視した作りになっています。たとえ正しいと思われる措置であっても、それを少数で話し合って決めるというのは間違っている、というのがイーサリアムクラシックの基本方針です。

また、イーサリアムクラシックは、イーサリアムと比べると拡張性が制限されている代わりに、より安全性を重視しています。どちらも一長一短ですが、今のところはイーサリアムのほうが時価総額が高く、開発も盛んに行われています。

イーサリアムゼロ

イーサリアムゼロは、2018年1月20日に誕生した仮想通貨であり、詳細は不明です。

ハードフォークによる価格への影響

性能向上が期待できるハードフォークなら、ハードフォークが行われる直前から価格は上昇し始めることが多いです。ハードフォークにはリスクもありますが、基本的には性能向上につながる好材料とみなされることが多いためです。

一方、分裂する場合はハードフォーク直前に一旦価格が上昇したあと、ハードフォーク直後に下落する、という流れになることが多いです。直前に価格が上昇するのは、新しい仮想通貨を受け取るためにはもととなる仮想通貨が必要となるためです。ただし、これはあくまでも一般論です。

価格形成の要因はハードフォークだけではないので、ハードフォークは価格を上昇させると断言することはできません。

2018年以降のビットコインのハードフォーク予定

 

ビットコインは2018年以降もハードフォークが予定されていて、その結果多くの新しい仮想通貨が誕生するに至っています。すべてを追うのは難しいので、代表的なものを1つだけピックアップしてみました。

ビットコインプライベート(BTCP)

2月28日に誕生した仮想通貨です。Zcashという匿名性の高い仮想通貨を元に作られたZClassicとビットコインのチェーンを繋げて一本にした特殊なもので、匿名性の高さが最大の特徴です。

分裂した通貨の受け取り方法は?

分裂した仮想通貨を受け取るためには、まず分裂前までに分裂元の仮想通貨を購入し、その上で分裂に対応したウォレットに保管する必要があります。分裂に対応していれば、ウェブウォレットでもデスクトップウォレットでも、あるいは仮想通貨取引所でも構いません。分裂前にはウォレットの公式の発表をチェックすることをおすすめします。

0 0

この記事の共有はここから