目次
ZRX(0x/ゼロエックス)の概要
通貨名称 | ZRX(0x/ゼロエックス) |
---|---|
最大発行数 | 10億枚 |
公開日 | 2017年8月 |
公式サイト | https://0x.org/ |
ホワイトペーパー | https://0xproject.com/pdfs/0x_white_paper.pdf |
ZRXの特徴や目指しているもの
分散型仮想通貨取引所「ZRX」で流通するトークンが、ZRX(0x/ゼロエックス)です。独自のルールを用いた取引を実現することが可能で、イーサリアムのブロックチェーン上で作られた独自トークンを無料で交換できるのが大きな強みです。
ZRXの仕組み
従来の中央集権型の仮想通貨取引所は、様々な方法でセキュリティを強化してはいますが、それでも完璧とは程遠いですし、そもそも仮想通貨取引所の内部に悪意がある人間がいる可能性も否定できません。また、セキュリティを強化するためには多くの資金が必要で、それが取引手数料に添加されてしまうため、取引にかかるコストが増えてしまいます。
一方、分散型取引所には運営が存在しません。誰も運営していないのになぜ成立するのか、と思われるかもしれませんが、ブロックチェーンによって運営されています。
中央集権型取引所と比べて自由度の高い分散型取引所
運営がいないので運営に秘密鍵を預ける必要がなく、国の規制に引っかかったり、システムダウンや倒産したりすることもまずありません。中央に多くの資金が集められているわけではないのでハッキングする意味が薄く、攻撃を受けにくいのもポイントです。
さらに、分散型取引所では、基軸通貨を使わずにマイナーなトークン同士と直接交換することも可能です。従来はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などを介する必要があったのと比べると、大きな進歩といえます。
オフチェーンや分散型アプリケーション(DApps)の導入
ZRXではオフチェーン上で注文を行えます。ZRXではオフチェーンの注文とブロックを接続することによってブロック外での注文を有効にします。最終的な決済に関しては、ブロック状で行います。また、分散型アプリケーション(Dapps)をビルディングブロックでまとめられるので、アプリの利便性は高くなります。
ZRXの将来性
ZRXの将来性は現時点では不透明です。分散型取引所の需要自体は、これから中央集権型の取引所でハッキングなどが発生するたびに増えていくのでしょうが、それでZRXの需要が増えるとは限らないからです。具体的にはAirSwapやOpenANXなどが需要を食い合うライバルになりそうです。
もちろんすべてが伸びていく可能性もあるのですが、ある程度競合することは間違いなく、この中でどのように強みを示していくかが今後の課題となりそうです。技術自体は優秀と思われるので、分散投資の投資先の一つには選んでもいいでしょう。
ZRXが日本に上場する可能性
現時点では国内の取引所に上場する見通しはありません。すでに上場している、バイナンスなどの海外取引所を利用しましょう。
ZRXが購入できる海外の取引所一覧
- バイナンス
- Poloniex