目次
XMR(Monero/モネロ)の概要
通貨名称 | XMR(Monero/モネロ) |
---|---|
最大発行数 | 1840万枚 |
公開日 | 2014年4月 |
公式サイト | https://getmonero.org/ |
ホワイトペーパー | https://github.com/monero-project/research-lab/tree/master/whitepaper |
XMRの特徴や目指しているもの
XMRは、Bytecoinという暗号資産をベースとした、匿名性に重点を置いた暗号資産です。ワンタイムリング署名という特殊な技術を用いることによって、ビットコインよりもさらに高い匿名性を実現しています。
XMRの仕組み
暗号資産の代表格であるビットコインの取引履歴は、アドレスと紐付けられて公開されています。ビットコインの取引では個人情報とは無関係のアドレスを用いられているため、そこから個人情報が割れることはないのですが、ビットコインアドレスと個人情報が紐付けられると、すべての取引履歴が明らかになってしまいます。
XMRでは、リング署名とワンタイムアドレスという2つの技術を組み合わせてより匿名性を高めるワンタイムリング署名という技術を採用しています。ワンタイムリング署名の導入により、取引履歴の追跡はほぼ不可能になります。取引相手や取引内容を明かしたくないときには、XMRは大きな味方となります。
ブロックサイズ無制限でスケーラビリティ問題を回避
スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーンのブロックのサイズの上限が小さすぎることによって発生する問題です。この問題に長年悩んでいるのが、ビットコインです。
ビットコインのブロックサイズは1MBですが、取引の急増により取引記録が入りきらず、送金遅れや取引手数料の高騰といった問題が表面化しました。この問題をどう解決するかで開発者やマイナーは意見をまとめることができずにハードフォークが起こり、ビットコインキャッシュという新たな暗号資産が誕生しています。
これに対してXMRにはブロックサイズが無制限ため、スケーラビリティ問題は発生しません。今後使用される頻度が増えても送金遅れや手数料の高騰などとは一切無縁でいられるわけです。
個人でも比較的簡単にマイニングが可能
XMRはビットコインと同じく、コンセンサスアルゴリズムにProof of Work(PoW)を採用していますが、ビットコインよりも簡単にマイニングができます。
PoWはASIC耐性が問題視されていますが、現時点ではXMRにはASICが存在しないため、GPUでもマイニングが可能です。そのため、個人でもマイニングしやすくなっているのです。
他の匿名性通貨との違い
XMR(Monero)とDASH、Zcashの3つは、その匿名性の高さから日本では「匿名3兄弟」と言われることもあります。それぞれに長所・短所がありますが、現時点では送金スピードに優れるDASHが時価総額首位を占めています。
DASHは送金時に管理ノードを経由しますが、そこで複数者から送金されたコインを混ぜることで匿名性を確保しています。送金スピードが数秒と非常に早く、名前負けしていません。Zcashはゼロ知識証明という技術によって、第三者に取引を公開することなく、その取引の正当性を証明することです。本来は公開されるはずのアドレスや送金額は外部からは見えないようになり、送金者と着金者だけが閲覧できます。3つの中では最も匿名性が高いですが、送金時間は10分と長めです。
XMRの将来性
XMRの将来性は判断が難しいところです。一番の懸念点は、国家による規制です。匿名性の高さは使用する側から見れば長所ですが、国家から見れば短所です。違法な商品の売買、マネーロンダリングや脱税などに使われる可能性があるからです。
日本を含めた各国で、「暗号資産は認めるが、匿名性の高い暗号資産は認めない」、とする動きが出てきても全く不思議ではありません。また、他の匿名通貨との競争にもさらされます。現時点では三つ巴と言ったところで、どれが勝つかは不透明です。匿名性の高さやマイニングの容易さ、ブロックサイズに対する懸念のなさなど、暗号資産としては優秀であるため、厳しい規制がされないと信じるならば、買ってもいいでしょう。
XMRが日本に上場する可能性
日本ではコインチェックのみがXMRを扱っていますが、現時点での使用はおすすめできません。他の暗号資産取引所に上場される見通しはありません。海外の取引所を使ったほうが遥かに安全です。