WICCの特徴や将来性、WICCが購入できるおすすめの取引所

WICCの特徴や使い道・将来性・おすすめ取引所を解説

WICC(WaykiChain/ワイキキチェーン)の概要

通貨名称 WICC(WaykiChain/ワイキキチェーン)
最大発行数 2億1000万枚
公開日 2017年12月
公式サイト https://www.waykichain.com/
ホワイトペーパー

WICCの特徴や目指しているもの

WICCは、ギャンブルと金融が抱える問題点を解決するためのプロジェクト「Waykichain」上で使用されるイーサリアムベースのトークンです。

現状では問題点が多いこれらの市場をブロックチェーンとスマートコントラクトで管理し、より安全で安心なものにします。

WaykichainとWICCの仕組み

Waykichainは、ブロックチェーンとスマートコントラクトを用いた分散型のギャンブル市場・金融市場プロジェクトです。

Waykichainでは、すべてのギャンブルがブロックチェーンとスマートコントラクトによって管理されます。ギャンブル内容や控除率の計算方法、参加者の掛けた金額などはすべてブロックチェーンに記録されて、配当の支払いなどはスマートコントラクトに基づいてされます。

取引内容はスマートコントラクトで保全される

データの記録・保管にスマートコントラクトを利用しているので、安心して参加できるだけではなく、控除率を低く設定することができ、その分還元率は高くなります。

金融市場もブロックチェーンとスマートコントラクトで管理される直接金融となるため、貸し手は銀行から借りるよりも低い金利で借りられて、貸し手は銀行預金よりも高い利回りを得られます。

WICCの将来性

現時点ではあまり期待していません。ギャンブル市場と金融市場はどちらも市場規模が非常に大きく、チャンスは十分にあるのですが、それだけ競合するプロジェクトも多いからです。

ギャンブル市場ではオーガー(REP)が最大の障壁です。オーガーはギャンブル市場専門のプロジェクトであり、時価総額はWICCの3倍以上です。知名度もWaykichainよりは間違いなく高く、現時点ではあちらが先んじていると言わざるを得ません。

一方、金融市場ではリップル(XRP)やBreadなど、更に多くのライバルが存在します。特にリップル(XRP)は時価総額3位のメジャーなアルトコインであり、大きな壁であることは間違いありません。

現状ではこうした有望プロジェクトに対する明確な優位点は見えず、したがって将来性も見出しにくいです。WICCに投資するなら、競合プロジェクトにも気を配っておく必要があります。

WICCが日本に上場する可能性

現時点では日本の取引所への上場はありません。WICCの取引を検討しているならば、海外の暗号資産取引所を利用しましょう。

WICCが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから