目次
VRA(verasity)の概要
通貨名称 | VRA(verasity) |
---|---|
最大発行数 | 約105億枚 |
公開日 | 2019年4月 |
公式サイト | https://verasity.io/ |
ホワイトペーパー | https://verasity.io/documents/verasity_whitepaper_eng.pdf |
VRAの特徴や目指しているもの
VRAは、動画配信プラットフォームの「Verasity」上で使用されるトークンです。YoutubeやTwitch、Vimeoなど、現時点ではバラバラに存在している既存の動画配信プラットフォームを統合することで、数百万人以上の配信者に利用してもらうことを目的としています。
VerasityとVRAの仕組み
Verasityは既存の動画配信プラットフォームを内側から変えるものです。具体的に言えばYoutubeやTwitchなどを統合するモジュールを生み出したのです。この仕組みのもとでは、それぞれのユーザーは新しいプラットフォームに移住する必要はありません。先発組は革新的なプラットフォームを作ったものの集客に失敗してきましたが、Verasityはそれと同じ轍を踏まないために、あえてプラットフォームの作成を避けたのです。
Verasity上で使われるビデオプレイヤーがVerasity.ioです。すでに10億人のユーザーと1100億回の再生数を持つ動画配信サイトで利用が可能であり、関心度に基づいたモデルで関連動画を表示します。
広告主は直接配信者と取引ができます。無意味に第三者をかかわらせることがないため、利害の対立が生まれにくくなります。
既存の配信プラットフォームよりも高機能
Verasityの基本的な仕組みは、Youtubeと大差ありません。動画配信者はチャンネルを立ち上げ、動画を投稿します。Verasityは実証済みでスケーラブル、なおかつ高品質なストリーミング技術を使用しており、視聴者は優れた動画を気軽に楽しめます。
配信者と視聴者、広告主が適切に取引する「Proof of View(PoV)」
Verasityは、正確かつ安全、検証可能な環境を提供するために、ブロックチェーンに基づいた「Proof of View」のシステムを開発しました。これは各視聴の真の価値を見分けて配信者と視聴者、広告主が適切に取引するためのユニークな仕組みであり、現在特許出願中です。
VRAの将来性
今まで、ブロックチェーンと動画配信プラットフォームを結びつけたプロジェクトは多数存在してきましたが、その大半が動画配信プラットフォームを新しく作り直すというものであったため、集客に苦戦してきました。
一方、Verasityはあえてその競争から降り、既存の動画配信プラットフォームを活用することを前提としているため、差別化は十分図れていますし、導入のハードルも低いことから、現時点では、それなりに期待しています。
VRAが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
VRAが購入できる海外の取引所一覧
- CoinAll
- Dcoin
- HITBTC