目次
VIB(Viberate/ヴァイブレート)の概要
通貨名称 | VIB(Viberate/ヴァイブレート) |
---|---|
最大発行数 | 2億枚 |
公開日 | 2017年7月 |
公式サイト | https://www.viberate.io/ |
ホワイトペーパー | https://www.viberate.io/Viberate_ICO_Whitepaper.pdf |
VIBの特徴や目指しているもの
VIB、は音楽関連イベントのまとめサイトです。プラットフォーム名がVibrateで、利用される仮想通貨がVIBです。VIBはライブミュージックの巨大なデータベースを構築し、新たな仕組みを構築しようとしています。
VIBの仕組み・サービス内容
VIBは、Vibrate上でチケットやグッズの購入、広告スペースの購入などに利用されます。すでにプロダクトはリリースされていて、FacebookやGoogleアカウントがあれば利用することが可能。登録しているアーティストは15万人以上、イベント情報は50万以上と、そこそこの規模があります。
登録されているアーティストはランキング機能により、ランクの順位が分かるようになっています。また、FacebookやTwitter、instagram、youtubeと連動していて、どのくらいフォロワーがいるか、影響力があるかが一目で分かるようになっています。
イベントやライブ会場も検索できる
「明日の○○では、どんなライブがやっているのかな?」などアーティストごとでなく、会場ごとにイベントが検索できるのはありがたいですね。しかも世界中のイベントが検索の対象です。登録されているライブ会場やイベントはこれからも増え続けることでしょう。また、ユーザーが自由にレビューやイベント情報をアップできるようになっています。これは口コミサイトと同様に、レビューが増えれば信ぴょう性も増します。
筆者が考えるVIBの今後の将来性
VIBの将来は決して暗いものでは無いと思います。ICOで10億の資金を5分で集めたという実績だけでも、その魅力を十分に伝えています。それだけ投資家の期待が大きいということです。
チームメンバーも魅力的です。
CEOのMatejGregorčičはデジタルマーケティングのプロフェッショナルだし、COOのVasja Veberは世界的テクノDJです。その他、ブロックチェーンのプロフェッショナルや著名音楽プロデューサー、データ分析の専門家など多くの専門家が集まっています。
ロードマップによると、本格的なサービス開始は2019年以降のようです。デメリットはあまり感じないので、少額購入して様子を見るのはありかなと思います。
VIBが日本に上場する可能性
VIBは魅力的なトークンではありますが、仮想通貨全体で200位以下ですから、まだまだ知名度が高いとは言えません。日本で注目されているトークンは他にも沢山ありますので、日本の取引所に上場するのはまだ先でしょう。2019年以降ではないでしょうか。購入の際は、海外の取引所を利用してください。