目次
UNIFY(ユニファイ)の概要
通貨名称 | UNIFY(ユニファイ) |
---|---|
最大発行数 | 1928万枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | http://unifycryptocurrency.com/ |
ホワイトペーパー | – |
UNIFYの特徴や目指しているもの
UNIFYは、世界中の誰でも暗号資産取引ができる環境の構築を目的としている暗号資産です。そのため、マイニングアルゴリズムにProof of Stake(PoS)を採用した、PoS通貨として開発されています。
UNIFYの仕組み
マイニングアルゴリズムとは、簡単に言えば記帳のルールのことです。分散型暗号資産には決まった記帳者(管理人)が設定されないことが多く、そのかわりにマイナーと呼ばれる人たちが代わる代わる記帳(マイニング)を行います。記帳に対しては報酬が支払われます。この記帳を行う権利をどのように配分するかについて定めたのがマイニングアルゴリズムです。
コンセンサスアルゴリズムにはPoSを採用
代表的なコンセンサスアルゴリズムが、Proof of Work(PoW)です。これは簡単に言えば、マイナー同士で計算競争をして、最も早く解いた人に対して記帳の権利を与えるというものです。
PoWは高いハッキング耐性を持つ一方、計算競争がマイニングの寡占を引き起こし、少数の大規模マイニンググループが過剰な影響力を発揮するデメリットもあります。また、計算競争なので電力使用量も多くなり、環境負荷も懸念されます。
一方、PoSは通貨の保有量に応じて記帳する権利を割り振ります。通貨保有量が多いほど、マイニングの成功確率が高くなります。この仕組みならば小規模なマイナーでもある程度利益を得ることができるため分散化が図りやすく、電力使用量も少なくて済みます。
UNIFYの将来性
現時点では、将来性はないと考えています。PoS通貨はすでに珍しいものではなく、UNIFYにはそれ以外に特に優れている部分があるわけでもありません。今のままでは生存競争を生き抜くのは極めて難しいと言わざるを得ないでしょう。
UNIFYが日本に上場する可能性
現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場していますので、気になる方はそちらを購入するといいでしょう。
UNIFYが購入できる海外の取引所一覧
- Mercatox
- YoBit