TZCの特徴や将来性、TZCが購入できるおすすめの取引所

TZCの特徴・使い道・将来性まとめ

TZC(TrezarCoin/トレジャーコイン)の概要

通貨名称 TZC(TrezarCoin)
最大発行数 4億枚
公開日 2017年9月
公式サイト https://trezarcoin.com/
ホワイトペーパー http://trezarcoin.com/whitepaper.pdf

TZCの特徴や目指しているもの

TZCは、コンセンサスアルゴリズムにPoWとPoSを併用することで、強固なセキュリティを実現している暗号資産です。特に0%PoSと呼ばれる仕組みは、TZCの高い安全性を支える根幹技術となっています。

TZCの仕組み

TZCはコンセンサスアルゴリズムにProof of Work(PoW)とProof of Stake(PoS)の2つのコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
このように、複数のコンセンサスアルゴリズムを採用することを「マルチアルゴリズム」といい、暗号資産の安全性を高める上で非常に有効な措置として、新しい暗号資産を中心に少しずつ広がっています。

NeoScryptで高度なマイニングの分散を実現

TZCのPoWでは、NeoScryptを採用することでASIC耐性を備えることでCPUやGPUと行った個人や小さなグループでも十分手の届く集積回路でマイニングできるため、少数のマイナーによる寡占化は起こりづらくなっています。

0%PoSでブロックチェーンを保護

TZCのPoSは0%PoSという特殊な仕組みを採用しています。PoSは簡単に言えば、通貨の保有量に応じてマイニングを振り分ける仕組みです。保有量の多いマイナーほどより頻繁にマイニングを行うことができ、その結果受け取れる報酬も増えます。

PoSには計算をする必要がなく、通貨を保有するだけで報酬が受け取れるというメリットがある一方、通貨を保有するインセンティブが大きいため、通貨が使用されづらく、流動性が下がるという一面もあります。

0%PoSは追加のセキュリティ層を確保するためのプロトコルであり、コインがウォレットに追加されてから24時間後から開始されます。

PoWとPoSの割合

TZCはPoWとPoS,2つのコンセンサスアルゴリズムを併用していますが、それによって生成されるブロックの割合は2:1です。3つブロックを生成する場合、その内2つはPoWによって生成され、残りの1つはPoSによって生成される、という意味です。

通常、PoWとPoSを併用した暗号資産はPoSの割合が多くなりがちなのですが、TZCはPoWの割合を多くしています。高い流動性を確保したい、ASIC耐性があるのでマイニングの寡占化はそこまで気にする必要がない、などの理由があるものと思われます。

TZCの将来性

TZCの将来性は、現時点ではあまり期待していません。2つのコンセンサスアルゴリズムを採用しているというのは、マイナーからすれば重要なポイントですが、利用者目線で見ると大したことではないからです。ユーザーが重視するのはより実践に即した事象、例えば送金時間の速さや手数料の安さなどであり、TZCにはそうしたユーザーを引きつける特徴がこれといってないのが欠点と言えます。

TZCが日本に上場する可能性

現時点では、日本の暗号資産取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の暗号資産取引所に上場していますので、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。

TZCが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから