目次
SRN(SIRINLABSToken/サイリンラボトークン)の概要
通貨名称 | SRN(SIRINLABSToken/サイリンラボトークン) |
---|---|
最大発行数 | 約5億7314万枚 |
公開日 | 2017年12月 |
公式サイト | https://sirinlabs.com/ |
ホワイトペーパー | https://sirinlabs.com/media/SIRINLABS_-_White_Paper.pdf |
SRNの特徴や目指しているもの
SRNは、スイスのSILIN LAB社が発売したブロックチェーンスマートフォン「FINNEY」で使われるトークンです。FINNEYは世界初のブロックチェーンスマートフォンであり、高い安全性と決済手数料0を同時に実現します。SRNは同社製品やFINNEY上で動作するアプリの販売などに使われます。
FINNEYとSRNの仕組み
FINNEYは世界ではじめての「ブロックチェーンスマートフォン」です。改ざんやハッキングに対して極めて強いブロックチェーン技術を採用することによって、従来型OSのスマートフォンよりも遥かに強固なセキュリティを実現しています。OSにはAndroidをベースにしたSIRIN OSを採用しています。
SIRIN OSは、ブロックチェーンモードと非ブロックチェーンモード(Androidモード)に切り替えることができます。分散型アプリ(DApps)を使用するときはブロックチェーンモードで、LINEやTwitterなどの従来のアプリを使用するときは非ブロックチェーンモードで使います。1つのデバイスでDAppsも従来のアプリも使用できる、極めて利便性の高い仕組みになっています。
コールドウォレット内蔵で暗号資産を安全に管理
FINNEYはコールドウォレットを内蔵しているので、FINNEY自体に暗号資産を保管することができるのが最大の特徴です。インターネットから切り離されたコールドウォレットであるため、ハッキングの心配もありません。万が一デバイスを紛失してしまっても、予めパスコードを保管しておけば復元できます。現状、補完が難しい暗号資産ですが、FINNEYが普及すればその問題は一気に解決されます。
なお、現時点で保管できると明言されているのはビットコインやイーサリアム、SRN,ライトコインなど全10種類ですが、今後増える可能性があります。
FINNEY端末でSRNとイーサリアムが交換可能
FINNEYは2018年1月に、ネットワーク上の各種トークンを交換できる「Bancor」と提携しています。Bancorを活用することで、従来の取引所を介することなく暗号資産を交換できます。FINNEYユーザーはスマートフォン上で、自身の保有するSRNをイーサリアムと交換できます。
SRNの将来性
現時点では将来性はそれなりに高いと考えています。一番優秀な点は、現時点でこれといった競合相手が居ないことです。最近発行される暗号資産は名前が違うだけでコンセプトは似たようなものも少なくありませんが、ブロックチェーンとスマートフォンのコラボレーションは唯一無二です。
個性的なだけではなく開発の意義も明確で、スマートフォンを開発しているのも評価点です。FINNEYの詳細スペックが公表されていないなど、不安定な面もありますが、投資する価値はあるといえるでしょう。
SRNが日本に上場する可能性
現時点で上場される見通しは立っていません。早めに買うならば海外の取引所の利用をおすすめします。