SHの特徴や将来性、SHが購入できるおすすめの取引所

SH

SH(digitalshilling)の概要

通貨名称 SH(digitalshilling)
最大発行数 約710万枚
公開日 2016年9月
公式サイト https://digitalshilling.org/
ホワイトペーパー https://digitalshilling.org/SHILLING.pdf

SHの特徴や目指しているもの

SHは、2016年9月に取引がはじまった仮想通貨です。中央管理者の存在無しで稼働する自律的な仮想通貨であり、高い匿名性を持ち、価値を保存する機能を持ちます。システムはコンピュータ同士が直接接続するピア・ツー・ピア形式で成り立っており、保有者は第三者の介入を受けることなく、いつでも自由に仮想通貨をやり取りできます。

SHの仕組み

SHでの取引は世界中に散らばったノードによって常に検証された上でブロックチェーンに接続され、その取引の内容はすべて公開されます。取引自体は公開されますが、その匿名性は安全に保たれます。

仮想通貨が匿名性を犠牲にしてまで透明性を高めている理由は、ブロックチェーンの健全性を保つためです。しかし、そうはいっても匿名性の低さを嫌う人が一定数いるのも事実です。そうした人たちのために作られたのが匿名性の高いいわゆる「匿名通貨」であり、SHもこれに該当します。

匿名性と安全性を実現する「ハニーポット」

SHはハニーポットという技術により、その匿名性と安全性を確保しています。ハニーポットの考え方自体は、そう難しいものではありません。まず、システムを構築するときに、セキュリティ的に問題のある、攻撃されても被害のでないネットワークやサーバを用意します。それらを徹底的に監視することで攻撃者の侵入者を分析、調査します。

ハニーポットを用意しておくと、攻撃者の興味はそちらに向けられます。そして、攻撃しても意味のないハニーポットに対して攻撃を仕掛けます。結果、システムの重要な部分は守られます。攻撃する意味がありそうでない……まさに甘い罠です。

コンセンサスアルゴリズムにはPoWを採用

SHはコンセンサスアルゴリズムにProof of Work(PoW)を採用しています。PoWは数あるコンセンサスアルゴリズムの中でも最もメジャーなものであり、ビットコインをはじめとする主要な仮想通貨で採用されています。

筆者が考えるSHの今後の将来性

現時点では、あまり期待していません。性能は悪くはないのですが、特別ずば抜けているようにも見えないからです。匿名性が売りということになってはいますが、そのような仮想通貨は他にもたくさん存在しており、これだけで一点突破というわけには行きません。

また、匿名性の高い通貨は違法な行為(マネーロンダリングや違法な品の売買など)に使われやすい一面があり、それ故に国家の規制の対象となりやすい一面があります。仮に規制されてしまえば合法的な仮想通貨取引所で取引するのは難しくなってしまいますし、価値も下がってしまうでしょう。

SHが日本に上場する可能性

現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

SHが購入できる海外の取引所一覧

0 0

この記事の共有はここから