REQの特徴や将来性、REQが購入できるおすすめの取引所

REQの今後の将来性

REQ(RequestNetwork/リクエストネットワーク)の概要

通貨名称 REQ(RequestNetwork/リクエストネットワーク)
最大発行数 約10億枚
公開日 2017年8月
公式サイト https://request.network/
ホワイトペーパー https://request.network/assets/pdf/request_whitepaper.pdf

REQの特徴や目指しているもの

REQはイーサリアム(ETH)上の請求書の発行や共有、支払、監査と会計の自動化を目的とする分散型支払ネットワーク「Request Network」で使うトークンです。
Request Networkの導入は、業務の大幅削減を実現できるのはもちろん、IoTの決済情報を応用することもできるようになります。

現状の経理業務の煩わしさ

近年、急速なペースで会計業務のIT化・効率化が進められています。昔は手書きで行っていた各種書類は、今やPCやスマートフォンで制作するのが当たり前になりましたし、会計ソフト(会計クラウド)も普及しました。

しかし、それでも会計業務が完全に電子化されているわけではなく、それによる弊害も少なからず存在します。こうした従来の一連の業務にかかる手間を大幅に削減し、効率化するためのツールがRequest Networkなのです。

Request Networkで請求書の発行・管理や監査を一元管理

Request Networkは、オンラインで請求書の発行・共有や決済、さらに監査の主要部分までを完結させられる多機能プラットフォームです。これらの機能を利用した対価として使われるのがREQです。

Request Networkでは、ブロックチェーンに必要な情報を記載することで請求書をすぐに発行できます。通常の請求書に前払いや後払い、延滞時の処遇等に関するオプションを追加することも可能で、リアルタイムでの支払会計もできます。支払いリクエストも簡単に出せて、金融機関を介さないので手数料も格安です。第三者機関に個人情報や預金口座情報などを預ける必要もなく、安心して使えます。

会計データはブロックチェーンに保管されるため、そのデータを会計士に提出するだけで監査を受けられます。これによりコストがかかる監査業務も大幅に削減でき、それに伴う費用も削減できます。

IoTへの転用

モノのインターネット化(IoT)とは、あらゆるデバイスやセンサーをインターネットに接続することで、相互に作用して利便性の改善を目指す仕組みです。近年話題のスマート家電もその一種であり、冷蔵庫をインターネットに接続することで外出中でも入っている食材をスマートフォンで簡単に確認できます。今後IoTデバイスは日常生活に深く浸透すると考えられています。

Request Networkでは、コンピュータだけでなくインターネットに接続するあらゆるデバイスでの決済が可能になるので、ユーザーから料金を回収するシステムの構築も実現できるとしています。

筆者が考えるREQの今後の将来性

現時点ではある程度有望だと考えています。請求から回収、更には会計に至るまでの業務は、手間がかかる割に、直接売上を生む分野との関連性が薄い領域です。これらの面倒な業務を大幅に簡単にしてくれるシステムには、大きな需要があります。システムが正常に稼働すれば、REQの需要も増加することでしょう。

REQが日本に上場する可能性

現時点では日本の仮想通貨取引所に上場される予定はありません。すでに海外の仮想通貨取引所で上場されていますので、基本的にはそちらの利用をおすすめします。

REQが購入できる海外の取引所一覧

0 1

この記事の共有はここから