目次
Q2C(QubitCoin/キュービットコイン)の概要
通貨名称 | Q2C(QubitCoin/キュービットコイン) |
---|---|
最大発行数 | 約2億4800万枚 |
公開日 | 2014年1月 |
公式サイト | https://qubitcoin.cc/ |
ホワイトペーパー | – |
Q2Cの特徴や目指しているもの
Q2Cは、2014年1月に公開された、GPU・CPUでのマイニングする仮想通貨です。もともとはコミュニティ用の通貨として作られた草コインでしたが、最近は新たなディベロッパーのもとで開発が進められています。
Q2Cの仕組み
Q2Cの最大の特徴は、ブロックサイズの生成スピードが30秒と非常に短いことです。ビットコインのブロック生成スピードは10分であり、単純計算ではQ2Cのほうが20倍も早いということになります。ブロック生成スピードが早いぶん取引スピードも早く、そのぶん高速取引が可能です。
ブロックサイズは小さめ
正確な数値は公開されていませんが、Q2Cのブロックサイズはビットコインの1MBよりも小さめに設計されています。ブロックサイズが小さいため、マイニングのために作られたわけではないGPUやCPUでも比較的簡単にマイニングできるわけです。PCの容量の大部分を占めることもありません。
ただし、ブロックサイズが小さいのがマイナスに働くこともあります。ブロックサイズが小さいのは、ブロック状に記載できる取引の数が小さいということでもあります。今後、時間あたりの取引が増加した場合、ブロック内に取引を記載しきれずに、送金遅れや手数料の高騰が発生する可能性があります。
こうした問題はスケーラビリティ問題と呼ばれ、すでにビットコインでは明確な課題となりつつあります。その結果、取引サイズを小さくするSegwitが導入されたり、ブロックサイズが大きいビットコインキャッシュが誕生したりしています。
Q2Cはもともと全世界で使われることを目指したものではなかったため、ブロックサイズは小さくても問題ないとしてこのように設計されたのかもしれませんが、今後取引が増えた場合にはQ2Cでも同様の問題が起きかねません。
Q2Cの将来性
仮想通貨としての性能自体はそれなりにはありますが、抜きん出ているというほどでもありません。誕生からすでに4年半が経過しているにもかかわらず、時価総額は草コインの中でもかなり低い部類に入りますし、広告やユーザーへの周知活動も殆ど行われていません。Twitterアカウントも4年以上停止しています。
今後投機筋の対象となって一時的に値が上がることはあるかもしれませんが、長期的には忘れ去られゆくものだと思っています。
Q2Cが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに海外取引所に上場していますので、気になるという方はそちらを使うといいでしょう。