PURA(プラ)の概要
通貨名称 | PURA(プラ) |
---|---|
最大発行数 | 3億5000万枚 |
公開日 | 2017年9月 |
公式サイト | https://mypura.io/ |
ホワイトペーパー | – |
PURAの特徴や目指しているもの
PURAは匿名かつ高速な取引を実現する仮想通貨です。仮想通貨の利便性や高速性といった長所を更に高めた通貨であり、特に送金時間に関しては1秒以下と極めて優秀です。また、10万PURA以上を保有すると、保有量に応じた利子がもらえます。
PURAの仕組み
匿名通貨であるPURAでは、ビットコインでは公開されている取引情報なども匿名となるため、より安心して取引が行えます。PURAのネットワークにおいて、自らの取引履歴や通貨の保有残高などを参照できるのは自分自身のみです。こうした機能をプライベートペイといいます。このような匿名性が高い仮想通貨を匿名通貨といいます。
ただし、匿名通貨がビットコインなどの非匿名通貨よりもあらゆる面において優れているかというと、必ずしもそうとはいえません。例えば仮想通貨を通じて慈善団体に寄付を行う際には、非匿名通貨を使ったほうがよいでしょう。匿名通貨だと、慈善団体が寄付で集めた資金を遊興費などに使っても外部からそれを認識できないからです。
高速性
また、PURAの取引スピードは、ブロックサイズがビットコインよりも大きいことから、ビットコインと比べてもはるかに高速になっています。
PURAでは予め構築された独自の直接取引ネットワーク(P2Pペイメントネットワーク)を活用することで高速送金を実現する技術(InstaPay)により、梗塞取引を実現しています。取引情報はブロック状に保存され、安全に保管されます。
マスターノードで不労所得が得られる
PURAにはマスターノードという仕組みがあります。これは簡単に言えば、仮想通貨の取引ネットワークを支えるコンピュータのことです。マスターノードを稼働させると、そのコンピュータの保有者はマイニングと同じように報酬が得られます。
なお、2018年9月17日時点でのPURAの価格は1PURA≒8.93円なので、マスターノードの擁立には約89万3000円がかかるということになります。
PURAの将来性
現時点では、やや厳しいと見ています。1秒以下の送金時間というのは非常に魅力的ですが、ビットコインも将来数秒での送金を可能にするライトニングネットワークという技術の導入を検討しています。1秒以下と数秒ではそこまで大きな差はなく、これが導入された場合にPURAの優位性は大きく揺らいでしまいます。
また、PURAは匿名通貨であるため、国家の規制を受けるリスクも高めです。匿名通貨はマネーロンダリングや違法な品の売買に使われる可能性が高いことから、非匿名通貨と比べてより厳しい規制を受けることになるかもしれません。
PURAが日本に上場する可能性
現時点で日本の仮想通貨取引所に上場する見通しは立っていません。すでに複数の海外の仮想通貨取引所に上場しているので、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。
PURAが購入できる海外の取引所一覧
- Cryptopia
- Kucoin