目次
PPP(paypie/ペイパイ)の概要
通貨名称 | PPP(paypie/ペイパイ) |
---|---|
最大発行数 | 1億6500万枚 |
公開日 | 2017年10月 |
公式サイト | https://www.paypie.com/ |
ホワイトペーパー | – |
PPPの特徴や目指しているもの
PPPは、イーサリアム(ETH)のブロックチェーンを用いた分散型企業会計プラットフォーム「Paypie」上で使用されるトークンです。PayPie上に記録された財務データからは、自動的にその企業のクレジットスコア(信用偏差値)が作成され、第三者に公開されます。これにより、Paypieを利用した企業は高い与信評価を得られます。
PayPieとPPPの仕組み
PayPieはイーサリアムのブロックチェーンを用いた分散型企業会計プラットフォームです。企業はPaypie上で会計処理をして、その結果をブロックチェーン上に記録します。Paypie上には人工知能(AI)を用いた自動仕訳機能が搭載されており、日々性能が進歩しています。
会計処理の内容がそのままクレジットスコアになる
Paypie側はそれを元に自動でその企業の信用偏差値(クレジットスコア)を計算します。企業はPaypie上で会計処理をしてクレジットスコアを公開することによって、決算の透明性などを評価されるわけです。それは低い金利での融資や、取引の円滑化といったメリットをもたらします。
一方、投資家や取引先企業は複雑な財務指標を読み解くことなく、その企業の信用を図れるので、企業に関わる全ての人に大きなメリットをもたらす仕組みであるといえます。
リスク指標分析アルゴリズム
Paypieはクレジットスコアを計算するために、リスク指標分析アルゴリズムを採用しています。この根幹をなすのがトリプルエントリ会計(三式簿記)です。トリプルエントリ会計はダブルエントリ会計(複式簿記)を拡張したものであり、より複雑で信頼度の高いものだと思っていただければだいたい間違いありません。
仮想通貨ウォレットのJaxxも対応予定
PayPieはイーサリアムの共同創業者が作成する仮想通貨ウォレット「Jaxx」に対応する予定です。Jaxxはデスクトップ及びモバイルに対応しているウォレットであり、いずれも無料でダウンロードできます。
ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな通貨はもちろん、日本では取り扱いの少ないマイナーなアルトコインも保管できるのが大きなメリットです。複数の仮想通貨を1つのウォレットで管理できる利便性の高さが大きな特徴です。
PPPの将来性
現時点では、それなりに期待しています。ブロックチェーン×企業会計という、今までありそうでなかった、しかし確実に需要がある市場に目を向けたところは高く評価できます。Twitterアカウントも積極的に発言しており、そのフォロワー数も約7500人とまずまずです。
なにぶん時価総額が低いので過剰な期待は禁物ですが、分散投資先としては選択肢に入るでしょう。
PPPが日本に上場する可能性
現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。
PPPが購入できる海外の取引所一覧
- FatBTC
- ForkDelta
- Idex