目次
POAの概要
通貨名称 | POA |
---|---|
最大発行数 | 252,460,800枚 |
公開日 | 2017年6月19日 |
公式サイト | https://poa.network/ |
ホワイトペーパー | — |
POAの特徴や目指しているもの
POAは、イーサリアムを利用したブロックチェーン のプラットフォームでもともとは「Oracles Network」という名前でした。スマートコントラクトが高速にできるのが特徴です。データベースで世界的に有名なOracle社とは関係ありません。
「スマートコントラクトならイーサリアムでもできるのに、POAに需要はあるの?」と思う方もいるでしょう。POAがイーサリアムよりも優れている点、その他の特徴やメリット、将来性について解説していきます。
コンセンサス・アルゴリズムにPoAをはじめて採用
POAは、イーサリアムを基盤としたスマートコントラクトとDappsの開発プラットフォームになっています。公式サイトにもイーサリアムにできることはPOAにもできると記載されています。しかし、それだけではイーサリアムと変わりません。わざわざPOAを開発する意味はなくなってしまいます。
POAとイーサリアムの大きな違いはコンセンサス・アルゴリズムが違うことです。POAは、コンセンサス・アルゴリズムに世界ではじめてPoAを採用しました。これがPOAのもっとも大きな特徴です。イーサリアムはコンセンサス・アルゴリズムにPoW(Proof of Work)を採用しています。
コンセンサス・アルゴリズムを知らない方のために簡単に説明すると、取引が正当であるか否かをジャッジする人をどうやって選出するかという方法の事です。ブロックチェーンには中央管理者がいません。そのために取引が正当かどうかをジャッジする人を毎回決めなければならないのですが、その方法のことをコンセンサス・アルゴリズムといいます。
PoAは「Proof of Authority」の略です。直訳すると「権威の証明」です。トランザクションの承認をバリテーターと呼ばれる方々がおこないます。バリテーターは重要な役割を担うため、バリテーターの身元は公開され、名前や住所はインターネット上で確認することができます。犯罪歴がないなど、問題がない人をバリテーターとして選出して取引の承認をしてもらうという方法がPoAです。
POAはコンセンサス・アルゴリズムにPoAを採用することで取引の処理速度アップを実現します。PoAでは難しい計算などが不要なので、高速かつ安全性の高い取引が可能。ブロックの生成時間は5秒です。イーサリアムはブロック生成に15秒かかりますので、3倍のスピードで処理をすることができることになります。
バリテーターは安全な人々?
あらかじめ決められたバリテーターという人たちが承認の権限を与えられるのは不公平では?と思うかもしれません。バリテーターは個人の名前や住所など個人情報をネット上に晒されています。不正しようものなら、すぐに所在が分かってしまう為、現実的に不正は起こりにくいだろう、という考え方のもとに成り立っています。バリテーターの人々は「Master of Ceremony」というネPOAの創始者たちから渡された12個の初期キーを保持し、ネットワークの運営・保持を務めています。
ただし、バリテーターという特定の人が承認をするということは中央集権と同じですので、本来のブロックチェーンの概念には当てはまらないといえます。個人情報をさらされた中央管理者が承認をしているというのと同じです。このあたりは今後調整、修正されるかもしれません。
ICOがなんと58秒で終了!?
なんと!POAは2017年にICOを開始するとわずか58秒で予定枚数が完売しました。それだけ投資家が注目し、将来性があると思われたのでしょう。2017年の時点でPOAに目をつける投資家の先見の明もすごいですが・・・
有名ブロガーのイケダハヤト氏もPOAに投資したようですね。イケダハヤト氏のツイッターより以下引用。
というわけでPOAに投資。身銭切ると開発ウォッチのモチベーションが高まるんでw
Binanceに上場済み。これから盛り上がるかどうか、長期投資センスが問われる銘柄ですね。
ICOだけで良し悪しは評価できませんが、明るい材料であることは確かです。
筆者が考えるPOAの今後の将来性
筆者が考えるPOAの将来は、比較的明るいのではと思います。まず、イーサリアムをベースにしつつ、処理速度のアップや安全性の強化を実現するという点が硬派で実用性が高いといえます。投資家から見ても魅力的です。無駄にサービスをつけていない、シンプルで割り切った姿勢が好感が持てます。
コンセンサス・アルゴリズムにPoAを採用しているという点が大きな特徴であり強みです。個人情報をさらされたバリテーターがトランザクションを承認しているというのがアナログ的ですが、安心感が持てるのは確かです。PoAは、厳密にはブロックチェーンの概念に反します。しかし、それで安全や処理速度が担保されるのであれば良いのではないでしょうか。
また、POAはDappsのプラットフォームでもありますが、すでにいくつかのアプリが開発済みで、開発中のものもいくつかあります。すでにアプリを実装しているという点も強みです。
競合の存在はどうでしょうか。イーサリアムに似ている仮想通貨としてNEOが競合としてあげられます。NEOも魅力的な仮想通貨ですが、NEOとは別の強みがあるので潰し合うことはないでしょう。類似の仮想通貨が出て来る可能性もありますが、POAを大きく脅かす仮想通貨は今のところはないようです。
チャートを見てみましょう。
2018年2月28日にバイナンスに上場しましたが、その後は比較的好調。3月からは徐々に価格を上げてきています。
3月9日の0.000033BTC(円建て30円)がミニマムで、その後は上下しながらも価格は上昇。2018年5月10日に0.000090BTC(92円)と最高値をつけて、2018年5月12日現在は、0.000078BTC(73円)を記録しています。
仮想通貨全体では151位と悪くない順位です。そして順調に価格が右肩上がりにきているのは期待できます。無理のない範囲で購入しておいてもいいでしょう。
POAが日本に上場する可能性
ICOを58秒で売り切るなど、投資家の期待は高いですが、仮想通貨全体で150位あたりだと、まだ日本の取引所に上場するまでは難しいでしょう。当分、購入はバイナンスなどの海外の取引所を利用してください。
POAが購入できる海外の取引所一覧
- バイナンス
- Tidex
- Bibox