OSAの特徴や将来性、OSAが購入できるおすすめの取引所

OSA

OSA(osadc)の概要

通貨名称 OSA(osadc)
最大発行数 30億枚
公開日
公式サイト https://osadc.io/
ホワイトペーパー https://osadc.io/assets/files/white-paper/white-paper-osadc-jp.pdf

OSAの特徴や目指しているもの

OSAは、ブロックチェーンとAIによって小売業界が抱えている問題を解決するためのプラットフォーム「OSA DC」上で使用されるトークンです。小売店やメーカーの利益を増幅させると同時に、消費者に対してより良いものを安く届けます。

OSA DCとOSAの仕組み

OSA DCは、ブロックチェーンとAIによって管理される分散型プラットフォームです。小売店、流通業者、メーカー、消費者などの関係者は、プラットフォーム上に様々なデータを送ります。データはリアルタイムに収集、選別、集約、分析され、消費者の買い物アシストや小売店・メーカーの利益の増大化に使われます。

拡張現実(AR)を活用するOSA DC

この仕組みを支えるのが、実在する風景に仮想の視覚情報を重ねる拡張現実(AR)技術を活用したモバイルアプリです。仮想現実(VR)が仮想世界を作り上げるのに対して、ARは現実世界に仮想の情報を追加するという違いがあります。ARの具体例として有名なのがスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO」です。

OSAのモバイルアプリでは実際の眼の前の商品にカメラを向けると、その製品情報やレビュー、類似商品AIからのアシスタントなどの仮想の存在が重ねて表示されます。この情報を活用することによって、消費者は目の前の商品が自分のニーズに合っているのか、あるいはよりニーズを満たしてくれる商品は何なのかを知ることができます。

行動の対価としてトークンを受け取れる

このモバイルアプリでの撮影の際にOSAトークンが使用されます。良質なレビューを書いた場合、OSAトークンが受け取れます。このアプリを使う人が増えれば増えるほどOSAトークンの価値も高まります。OSA DCは特定の企業と広告提携を行わないため、偏りのない情報が提供されます。

利用者が撮影した画像はプラットフォーム上に送られ、画像解析されます。解析後には消費者に対して必要な情報が渡されますが、それとは別に小売店やメーカーにも情報が送られます。送られた画像から、どの商品がどれくらい残っているのかを分析し、小売業者やメーカーに対していつ商品を追加すれば良いのかアドバイスするのです。

参加者全員がWin-Winの仕組みを目指す

この仕組みがあれば小売店は商品棚を確認する時間を節約できますし、在庫過剰や在庫不足に悩まされることはなくなります。メーカーも消費者がどれくらい商品を欲しているかがわかるので、いつでも適切な生産量を保てます。

在庫過剰や在庫不足をなくすだけでなく、マーケティング費用を節約することにも繋がります。現状、小売店で販売される商品の価格の4分の1はマーケティング費用であると言われていますが、OSA DCが普及すればここが小さくなり、その分商品価格が安くなるのです。

プラットフォームはすでに稼働済み、大手企業も参入

OSAの原型となるOSA HPは2016年より指導しています。すでに20社以上の企業に対してサービスを提供しており、サービスを利用した店舗では売上が平均で5.4%伸びたと報告されています。

OSA DCには以下のような大手企業も参入しており、その期待の高さが伺えます。

  1. JTインターナショナル
  2. コカ・コーラ
  3. DANONE
  4. メトロ
  5. MARS
  6. DIXY

OSAの将来性

現時点では、それなりに期待しています。小売市場という非常に大きく、なおかつ必ずしも効率的とは言えない運営がなされている市場に切り込んだという点は高く評価できますし、すでに始動していることも評価できます。

OSAが日本に上場する可能性

現時点では、日本の仮想通貨取引所に上場される見通しは立っていません。すでに複数の海外取引所に上場されていますので、気になる方はそちらで購入するといいでしょう。

OSAが購入できる海外の取引所一覧

  • Bibox
  • CoinEgg
0 0

この記事の共有はここから