目次
OAX(OpenANX/オープンエーエヌエックス)の概要
通貨名称 | OAX(OpenANX/オープンエーエヌエックス) |
---|---|
最大発行数 | 1億枚 |
公開日 | 2017年6月 |
公式サイト | https://www.oax.org/ |
ホワイトペーパー | – |
OAXの特徴や目指しているもの
OAX(OpenANX/オープンエーエヌエックス)は、分散型暗号資産取引所「openANX」で流通する、ERC20準拠のトークンです。透明性が高く、手数料を取られることもなく、流動性が高い取引所が「openANX」の目指すものです。
OAXの仕組み
国内の代表的な暗号資産取引所であるbitFlyerやCoincheck、Zaifは、管理者がいる「中央集権型取引所」の形態を採用しています。中央集権型取引所は取引相手が明確になる反面、大規模な盗難や流出(GOX)のリスクが付きまといます。
これに対して、分散型取引所には管理者が存在せず、取引の場所を提供するだけなので、個人の暗号資産も秘密鍵も預かりません。資産保全という点では魅力的な分散型取引所ですが、メリット・デメリットも含めて十分に浸透しているとは言えません。
OAXを支える分散型自立組織(DAO)
分散型取引所と中央集権型取引所のいい所どりを目指すOAXですが、それを支えているのは分散型自律組織(DAO)という技術です。簡単にいうと、中央管理者が不在でも組織の人が勝手に動く仕組みのことです。DAOはスマートコントラクトの仕組みを利用して成り立っています。
OAXの将来性
OAXの将来は、正直微妙だと思います。分散型取引所と中央集権型取引所の良い点を併せもつという着眼点は良いと思います。ユーザーにとってかゆい所に手が届くようなプロダクトですが、懸念材料は少なくありません。
まず、公式サイトの中身が薄いというのは大きな欠点です。サービス内容の説明が少なく、投資家視点での透明性が低いのは気になるところです。また、取引所が主体となるトークンは競合が多く、その点でも楽観視できる
分散型取引所のプラットフォームとなるトークンは今後もリリースされる可能性が高いので競合が多いのが気になります。現在では、分散型取引所は浸透していないために流通量が少ないですが、今後は主流となる可能性が高いでしょう。そうなると流通量の問題は解決されるために中央集権型の取引所とのハイブリッドである必要はありません。そうなるとOAXの今後は楽観視できません。
OAXが日本に上場する可能性
現時点ではOAXが国内の暗号資産取引所に上場する予定はなく、仮に取引を検討するなら海外の取引所を活用するのが基本となります。