目次
NEBL(Neblio/ネブリオ)の概要
通貨名称 | NEBL(Neblio/ネブリオ) |
---|---|
最大発行数 | 約1312万枚 |
公開日 | 2017年7月 |
公式サイト | https://nebl.io/ |
ホワイトペーパー | – |
NEBLの特徴や目指しているもの
NEBLは、取り扱いが難しいブロックチェーンという技術をノウハウのない企業でも直感的に利用できるようにするプラットフォーム「Neblio」で使用されるトークンです。
ブロックチェーンにアクセスが集まっても障害が発生しないように予めリスクヘッジされているのが大きな特徴であり、企業の分散型アプリケーションの開発をはじめ、安全なデータの記録や活用を促進します。
現状のブロックチェーン技術の問題点
ブロックチェーンはまだまだ発展途上の技術であり、不安要素が多いことからいまだに導入事例は限られています。導入事例が少ないために多くの企業が二の足を踏み、その結果導入事例が増えないのは悪いサイクルです。ブロックチェーンについて知見を持つエンジニアの少なさも、拍車をかけています。
Neblioはこうした問題点を改善することで、ブロックチェーンをより安価で導入しやすいものにするために作られたプラットフォームです。
メジャーなプログラミング言語で裾野を広げる「Neblio」
Neblioは、PythonやJavaといったメジャーなプログラミング言語の採用で裾野を広げています。Neblio自体はオープンソースであり、技術があるならば誰でも改変、再配布が出来ます。
オープンソースに基づいて開発が進められている
Neblioの開発はオープンソースでNeblioを公開するとともに、特定の業界に向けてパッケージ化したものを別途開発して販売するというビジネスモデルを採用しています。
その「特定の業界」は、Neblioが用意したパッケージ商品を利用するだけで、簡単にブロックチェーンの恩恵を受けられて、ブロックチェーンの浸透に積極的になることが期待されるのです。
NEBLの将来性
NEBLの将来性ですが、現時点では不明瞭です。何しろメインのユーザーである企業へのアプローチがほとんどされていないため、なんとも言いようがありません。
企業向けのブロックチェーンプラットフォームは他にもIBMブロックチェーンやGMOのZ.comクラウドブロックチェーンなどがあります。これらとの差別化点、優位点はハードルの低さですが、IBMやGMOには大企業の威光と技術があります。双方が棲み分けを果たす可能性も十分ありますが、過度な期待はしないほうがいいでしょう。
NEBLが日本に上場する可能性
現時点で上場に向けた動きは見られません。海外取引所の中ではバイナンスの取引高が圧倒的に多く、今から買う場合はここをおすすめします。