MONKは一体どんな通貨?特徴や今後の将来性まとめ

MONKの特徴や将来性まとめ

MONKの概要

通貨名称 MONK(Monkey Project)
最大発行数 1億枚
公開日 2017年11月
公式サイト http://monkey.community/
ホワイトペーパー

MONKの特徴や目指しているもの

MONK(モンキープロジェクト)は、マイナーのことを第一に考えた仮想通貨です。他の仮想通貨と比べて様々な点でマイナーが優遇されています。コンセンサスアルゴリズムはPOWとPOSのハイブリッド式です。機能は良く言えばシンプル、悪く言えば貧弱であり、通貨として特別優れているわけではありませんが、前述の仕様のせいかマイニングは非常に盛んに行われています。

仮想通貨のマイニングの仕組み

仮想通貨のマイニングとは、取引の確認・承認作業を行い、その見返りとして報酬を受け取る行為のことです。中央管理人がいない仮想通貨は、マイニングによってその健全性が保たれます。マイニングを行う人達をマイナーといいます。

多くの仮想通貨は、取引台帳にブロックチェーンを採用しています。ブロックチェーンとは電子的な分散型取引台帳で、ブロックという電子的な箱をチェーンで時系列順に繋げたものです。各ブロックには一定時間に行われた複数の取引が格納されます。このブロックを生成する行為こそが取引の確認・承認作業、すなわちマイニングです。

マイニングを実施すると、その見返りとして報酬が受け取れます。報酬の原資は新規発行された仮想通貨と、取引者が手数料として支払った仮想通貨です。この報酬があるからこそ、多くのマイナーはわざわざお金と時間をかけてマイニングを行うのです。

仮想通貨のコンセンサスアルゴリズムの種類と長短所

マイニングに関するルールをまとめたものをコンセンサスアルゴリズムといいます。信頼できない者がマイナーになると困るので、各コンセンサスアルゴリズムはそうした危険な者を自動的に排除するような作りになっています。

最も有名なコンセンサスアルゴリズムがPoW(Proof of Work)です。これは簡単に言えば、計算能力に応じてマイニングを割り振るというものです。もう少し具体的に言うと、計算競争に勝利した(最も計算を早く解いた)者がマイナーになる仕組みです。ビットコインを筆頭に、多くの仮想通貨で採用されています。

この仕組みは不正取引を防ぎやすいという点で、非常に優れています。反面、計算競争になるため、計算能力の高いコンピュータがないとマイニングができない(マイニングが寡占化しやすい)、電力消費量が多いなどの欠点もあります。

この欠点を解消するために開発されたのがPoS(Proof of Stake)です。これは簡単に言えば、仮想通貨の保有量に応じてランダムでマイニングを割り振るというものです。もう少し具体的に言うと、マイナーになれる確率をコインの保有量に比例させる仕組みです。例えば、100コイン持っているユーザーは、5コインしか持っていないユーザーと比べて、マイナーになれる確率が20倍高くなります。

この仕組みは少量保有者にもマイニングの機会があるため、マイニングの寡占化が発生しづらく、電力消費量も少なくて済みます。一方で富めるものが更に富むという欠点もあります。他にもPoI(Proof of Importance)やDPoS(Delegated Proof of Stake)などがありますが、ここでは省略します。

MONKはPoWとPoSを両方採用したハイブリッド通貨

MONKはこのPoWとPoSを両方採用しています。PoWとPoSのいいとこどりをしているわけです。マイニング報酬の60%はPoWのマイナーに、40%はPoSのマイナーに支払われます。

マイニングボーナス

MONKのブロックチェーンのブロックには

  • ウルトラブロック
  • スーパーブロック
  • ノーマルブロック

という3種類のブロックがあります。ウルトラブロックやスーパーブロックの生成に成功した場合、通常よりも多くのマイニング報酬を受け取れます。ウルトラブロックはノーマルブロックの約1.5倍、スーパーブロックは約1.2倍の報酬が受け取れるようです。ウルトラブロックやスーパーブロックは一定の確率で生成されるようです。

ブロック生成時間とサイズ

MONKのブロック生成時間は2分です。1時間で30個、1日で720個のブロックが生成されます。

また、ブロックサイズは他の仮想通貨よりも小さめに設定されています。ブロックサイズが小さい仮想通貨は取引の承認にかかる時間が短くなるため、高速送金に向いています。また、マイニングに必要な計算能力も少なくて済むため、安価なコンピュータでもマイニングできます。

ただし、ブロックサイズが小さいと、その分ブロックに格納できる取引数も減るため、時間あたりの取引量が増えるとブロックに取引を収めきることができず、後ろへとずれ込んでしまいます。これは取引時間の遅延を招きます。

このような問題をスケーラビリティ問題といいます。取引量の多いビットコインのスケーラビリティ問題は2017年頃から明確になり、その結果ブロックサイズが大きいビットコインキャッシュが誕生したり、本家ビットコインがSegwitを導入したりしました。

取引量が少ないMONKでは現時点ではこのような問題は起きていませんが、取引量が今後増加した場合に、同様の減少が起こる可能性は十分にあります。

筆者が考えるMONKの今後の将来性

現時点では、あまり将来性はないと考えています。マイナーにとってはいろいろとメリットが大きい仮想通貨ではありますが、ユーザーにとってはこれと言ったメリットが無いからです。ビットコインよりも送金時間は早いですが、送金時間の速さにこだわるのならよりメジャーで使える所も多いライトコインやモナコインでも問題ないはずです。

機能的に優れているというわけでもなく、今のままでは十分な普及は難しいでしょう。

MONKが日本に上場する可能性

現時点では日本の仮想通貨取引所に上場される見通しはかなり低いです。すでに海外の取引所に上場されているため、気になる方はそちらを利用するといいでしょう。

MONKが購入できる海外の取引所一覧

  • Coinexchange
  • Cryptopia
  • CryptoBridge
0 0

この記事の共有はここから