MONA(モナコイン)の特徴や将来性、MONAを買えるおすすめの取引所

MONAの今後の将来性

モナコイン((MONA)概要

通貨名称 モナコイン(MONA)
最大発行数 1億512万枚
公開日 2014年1月
公式サイト https://monacoin.org/
ホワイトペーパー

モナコインの特徴や目指しているもの

モナコインは2014年1月にリリースされた、日本初の国産通貨です。大型掲示板の2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)で有名なアスキーアート(文字や記号を組み合わせて作ったキャラクター)であるモナーをモチーフとしています。

その経緯から、ジョークコイン扱いされることも珍しくありませんが、実は仮想通貨でははじめてSegwitを導入したり、ビットコインとの取引所の仲介無しで仮想通貨を交換する仕組み(アトミックスワップ)に成功したりと、高い技術力を備えています。

モナコインの仕組み

MONAはもともとライトコインから派生した仮想通貨であり、基本的な特徴もライトコインと似ています。ライトコインとモナコインの特徴を比較した表を御覧ください。

モナコイン ライトコイン
ブロック生成時間 1.5分 2.5分
総発行枚数 1億512万枚 8400万枚
Segwit 実施済 実施済

モナコインのほうがブロック生成スピードと総発行枚数がやや優位ですが、それほど大きな差があるわけではありません。ただ、モナコインは日本で独自に発達しているため、こうした表では現れにくい特徴がいくつかあります。

モナコインのコミュニティの強さ

モナコインの特徴としてよく挙げられるのがコミュニティの強さです。誰に命令されるでもなく出来上がり、成長していくコミュニティの後押しは非常に強力です。

モナコインの代表的なコミュニティは以下のとおりです。

MONA!JAPAN:モナコインに関するブログ記事や動画などを集めたポータルサイト
Ask Mona:掲示板形式でモナコインをやり取りするサイト
Monappy:モナコインのオンラインウォレット兼ポータルサイト。2018年7月31日閉鎖予定

コミュニティの発展とともに、オンラインショップや実店舗でも徐々にモナコインが使える店舗も増えてきています。モナコインが使える実店舗は以下のサイトで確認できます。
参考:https://monazon.jp/shops

世界ではじめてSegwitを導入したモナコイン

Segwitとは、トランザクション(個別の取引)のデータサイズを圧縮することによって、1つのブロックに格納できるトランザクション数を増やす技術であり、モナコインはもっとも早くSegwitを採用した仮想通貨として知られています。現時点ではライトコインやビットコインにも搭載されたSegwitですが、これをはじめて実装したことからもモナコインの技術力の高さが伺えます。
》Segwitについて詳しく知りたい方はこちら

筆者が考えるモナコインの今後の将来性

コミュニティの強力さと技術力の高さは間違いなく評価に値しますが、技術力が優秀だからといって必ずしも普及するわけではないのが難しいところです。国内には強力なコミュニティがあるモナコインですが、海外ではそれほど人気があるわけでもなく、海外投資家からすれば数多のアルトコインの一種に過ぎません。
決済以外の特徴的な機能が特にあるわけでもないですし、現状では上がりすぎている感は否めません。

国内でMONAが安く購入できるおすすめの取引所

仮想通貨取引Zaif

運営会社名 テックビューロ株式会社

▼ 取扱仮想通貨一覧 ▼

ビットコインイーサリアムネムモナコインビットコインキャッシュザイフカウンターパーティービットクリスタルストレージコインエックスフィスココインカイカコインネクスコインコムサペペキャッシュゼン

取引高 3827.79億円
口座開設に必要な書類 身分証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
法人名義での登録 可能

現状、日本の仮想通貨取引所でモナコインを取り扱っていおすすめ取引所はZaifです。Zaifはモナコイン以外にも、他の取引所では見かけず、時価総額も低い、いわば伸びしろのあるトークンを複数取り扱っています。モナコインを含めたややマイナーなトークンへの投資を考えている方には、Zaifがおすすめです。

0 0

この記事の共有はここから